ホームブログ
ブログ
ブログ:3328
«前のページ 1 ... | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | ... 167 次のページ»
2009年08月07日
 皮を剥いた所です。
 由緒ある桜材を預かりましたので、太い所から細い所まで、大切に印材として加工しているのですが、ちょっと太すぎる所があります。
 今、太すぎる所をどのようにして残すか。 考えながらの作業です。
2009年08月06日
 写真 福島県岩代町 国道349沿いの蓮の花
 5日・6日と、東日本生涯学習センターで開催されました、「第46回 教育者研究会 福島会場」 に参加してきました。 
 (小生、教育者でないので潜りです。ちょっとお手伝いです。)
 学ぶこと多くありました。 その中の一つ!
  「組織の盛衰は、トップ一人で○○%きまる」
という問題を出されました。 答えは、 99%
 組織の盛衰、活動の成否は、トップ一人のあり方で99%決まるというのです。 厳しいですけどそのとおりだと思いました。
2009年08月04日
 自宅物置の軒の下に、また、スズメバチが巣を作り始めました。 (ソフトボール大) 
 又といいますのは、この巣の隣には、3個の巣が下がっています。 大きいのは、60cmからあると思います。 自然が豊かな証拠なのでしょうが、蜂の一刺しは、とにかく痛いので、刺すのだけは勘弁してください。
2009年08月03日
 冬期間に切りました材料と、今の時期に切りました材料ですが、少し違いがあります。
 今の時期は、強制的に水分を抜こうとしたとき、どうも割れやすいように思います。 無理をしないで、少し水分が残った状態で、作業を進めます。 残っている水分は、数日作業をしている過程で抜けていきます。
 6.5センチ位に切りました。 これから、皮を剥いていきます。
2009年08月01日
 当店は、宇都宮市の「株式会社 伊藤印材店」に、大変お世話になっております。
 昨日、営業に来られた方と、車の話になりました。
 乗って来られた車の走行距離が、なんと48万キロになっているというのです。(写真) 平成13年5月に、最初の車検を取り、8年乗ってこの距離にビックリ!
 小生は、13~15万キロ乗って、廃車にしていました。 
 皆さんは、この走行距離を、どのように思われますか?
2009年07月31日
 送られてきました桜の枝は、20センチ位の長さに切ります。
 この長さで水分を抜きます。 その方法は、・・・秘密にさせてください。
 一緒に付いてきましたアリさんですが、梱包されてきた箱を、駐車場に置きましたら、どこかに行ってしまいました。
2009年07月30日
 記念樹はんこにということで、桜の枝が送られてきました。
 昨日伐られた物で、まだ青々とした葉が付いています。 
 枝には、10数匹のアリも一緒に付いてきました。
2009年07月30日
 自宅周りが、草ぼうぼうになりました。 自然が大変豊かな所です。 単に山の中に住んでいる感もしますが!
 朝、土手の草刈りをしていたところ、左足膝の上に 『イタァ!! 』 
スズメバチに刺されました。 写真右の土手に巣があるようです。 10匹の蜂が土手に群がっています。 今日は、草刈りは中止です。
 この土手の反対側には、野菜畑があります。 毎日歩いている所ですので、ここに、スズメバチの巣は、困ります。
2009年07月29日
 研修会で学んだこと。驚いたこと。
 たとえどんなことに対しても、感謝する。 こじ付けでもいいから感謝する。
ということは、感謝できないことにも感謝する。!
  頂いた資料の一文 『稲盛和夫の哲学』PHPより
 [成功にしろ失敗にしろ、宇宙の創造主がそういう試練を与えてみて、それをどうやって克服していくのかを見ている。真の勝者は、成功であれ失敗であれ、その創造主の試練をきっかけに「素晴らしい心」をつくった人。逆に、その試練に負けた人が敗者。]
2009年07月28日
 家内安全・交通安全 どうか合格しますように! 神社仏閣での祈り。
 自分のこと、家族のことだけの祈りは、自分中心。 ジコチュー!
 家族を離れて、ご縁ある人のお幸せを祈れる人は、幸せに困らない人。
  「あいさつ」に、相手様のお幸せの祈りを込めて・・・
  『おはようございます。』
2009年07月27日
 研修会で学んだこと。 驚いたこと。
   あ  あかるく
   い  いきいきと
   さ  さきに
   つ  つづける
 人間関係を良くして、自分の人生が変わります。
2009年07月21日
  博物館に行こう!
 写真 「いわきアンモナイトセンター」 この地で見つかったアンモナイト。 手前の手は、小生の手です。 触ることが出来ます。 
 アンモナイトは、中生代(2億4千万年前~6,500万年前) 恐竜が生息していた時代のもののようです。
 小生、最近、進化するか・退化するかの問題を考えさせられます。 どのように進化してきたのか? そして、進化していくのか?
 だって、退化滅亡するより、進化発展したほうが、楽しいではありませんか。
 進化発展できるように、研修会に行ってきます。
2009年07月20日
 講師の先生が、『昆虫が入っていますよ!』
 写真の昆虫は、三個の化石の中の右側のものです。 肉眼でも見えます。
 化石の大きさは、長さ3cmほどのもので、昆虫の大きさは、胴体が2mmというところです。
 写真左の方にも、同じ昆虫と思われるものが入っていました。
 もう大変! 私の興奮が止まりません

(明日21日より26日(日)まで、五泊六日の研修会がありまして、ブログお休みします。)
2009年07月20日
 昨日、「いわき市アンモナイトセンター」を訪ねました。
 夏休みに入って、沢山の親子づれでにぎわっていました。
 ワンコイン(500円)クラフト。 化石(アンモナイト・こはく・サメの歯・コーパル)を使って、マイ・ストラップをつくってみよう。 の所を覗いてみました。
 琥珀(こはく)ではなく、コーパル (写真) 一個500円で原石を求め、自分で磨き上げたものです。
 コーパルとは、樹脂の化石で、琥珀になる前の比較的新しい時代、新生代6,500万年前から近年に入ってからの化石を言うそうです。
 小生は、これを見まして、印材に見えてしまったのです。 
 最高の印材です。 夢中になって磨きました。
 磨きましたところ、大変なことになりました。
2009年07月18日
 心を育てる月刊誌 ニューモラル №479
   特集 あいさつは世界を変える
 今月号は、あいさつのマジックパワーが内容です。
 人間関係のストレスから事業経営まで、あいさつは、大変大きな影響を与えています。 わかりやすい内容で、価値ある一冊。
 3名の方にプレゼントします。 メールください。
2009年07月17日
 先日、『よろしかったらどうぞ!』 と、170頁の本を頂きました。 それは、人生のテキストとなる素晴らしい本です。 その1頁を紹介します。
   さくらんぼの木
 父ちゃん(先代社長)の大切にしていた畑のまん中にさくらんぼの大木がありました。春には白い花が咲き、初夏には赤いさくらんぼが沢山なりました。
 ある年、さくらんぼの豊作のおかげで長男がやっとバイクを買って貰い、それでせんべいの配達をはじめました。せんべいはよく売れ、家内工業は手狭になり、父ちゃんの畑に移されることになったのですが畑にはさくらんぼの木があります。みんなで心を痛めました。やむなくさくらんぼの木に詫びて切ることになりました。御神酒をあげて皆で供養をして、近くの製材所さんや宮大工さんの協力者があらわれて、さくらんぼの木は立派な神棚になりました。
 私どもでは、沢山のおかげさまを忘れぬようさくらんぼの神棚に手を合わせます。あのさくらんぼの木に今も見守って頂いております。
                  小松 シキ  (「れいろう」488号より)
2009年07月16日
 いろいろな味を楽しみたいと思いまして、今日は、バナナチップを入れてみました。
 食べてみました所、美味しいのですが、バナナの香り・味が、思うように感じられません。 バナナは、生をはさんだ方が良いのかな!? 
 レーズンの他に、これが良いというものが在りましたなら教えてください。 お願いします。 お待ちしております。
2009年07月15日
 写真が、入選作品 「雪桜」 です。
 今年の2月28日、朝の雪景色です。 どこを取っても絵になる素晴らしい景色で、夏井千本桜を、数箇所でカメラに収めました。
 今日の小野町の予想最高気温が31℃。ぐんぐん暑くなっています。 雪桜の写真を見て、少し涼しくなっていただければ幸いです。 
 賞は、立派な賞状と小野町特産品を頂きました。
2009年07月15日
 きらめく小野町の桜 フォトコンテスト作品募集!!
 応募しましたら、入選しました。
 作品展が、26日(日)まで、小野町ふるさと文化の館で開催しています。 見てください。
2009年07月14日
 大切な書・好きな書の作品を、板や竹に彫ることを刻字と言います。
 大きな作品は、看板などで見ることが出来ます。
 写真の作品は縦の物で、槐(えんじゅ)の板、長さが48cm。 ひかくてき小さな作品です。
 家の中に、座右の書を刻字にしまして、掲げることをお勧めします。
 座右の書が、在るのと無いのとの生活は、その差が出るものと思います。
 心豊かに生活しましょう。
«前のページ 1 ... | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | ... 167 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス