ホームブログ
ブログ
ブログ:3328
«前のページ 1 ... | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | ... 167 次のページ»
2009年05月05日
 3日、星野富弘美術館の後、近くの 「陶器と良寛書の館」に寄りました。
 見ても良く分からなくとも、本物を見ておくことが大切だと思いまして、覗いて見ました。
 寄って良かった。 ここ東村出身の実業家である松嶋健壽氏(1914~1995)が生家と共に、収集した品々を村に寄贈されました。
 良寛さんの書に、14世紀の古常滑壺、北大路魯山人の水注、河村又次郎の窯変六角水指、第13代柿右衛門の染錦菊花紋灰皿。 日本各地の陶磁器のほかに、ドイツ マイセンの壺、東南アジアの陶磁器が展示してあります。
 中でも、自然釉の古常滑壺が大きいのから小さい物まで沢山あり、惹きつけられました。
2009年05月04日
 昨日、念願の富弘美術館に、二人で行って来ました。
 朝、AM4:00 嬉しくて眠れない! よーし、出かけよう! AM8:30に着きました。
ゆっくり、一つ一つの作品を鑑賞しました。 感謝感激です。 感動です。
 買ってきました本 「たった一度の人生だから 日野原重明・星野富弘 いのちの対談」いっきに読みました。 この本、お勧めです。 冨弘さんの企業秘密が載っています。
2009年05月02日
 娘の友人が、午後3時06分、無事 京都駅に着きました。
 予定より9時間オーバーです。
 お疲れ様でした。 美味いものを食べて、ゆっくり休んでください。
2009年05月02日
 大変! 娘の友人が、小野町から 高速バスで京都に向かっています。
 朝の6時に、京都に着く予定が、8時半に、浜松で渋滞に巻き込まれています。 まだ、約3分の2しか走っていません。 着くのは何時になるのでしょうか。
 高速道路、どこまで行っても1,000円に、問題があるのではないでしょうか? せめて、半額にするとか?

  写真 記念樹はんこ 3
 少し水分を抜いて、皮を剥きました。

2009年05月01日
 写真 20cmくらいに切りまして、水分を抜いています。
 今の季節は、秋から冬に比べますと、水分を抜くのに大変気を使います。 割れ目が入りやすいので無理できません。
2009年04月30日
 写真 上から つばき ボケ 梅。
 昨日、これで、はんこを作ってくださいと預かりました。
 ご注文は、1本なのですが、どれが良いか迷っているようですので、3本預かりました。
 さて、どんな印材が出来るでしょうか?
2009年04月29日
 朝食を食べながら、新聞に載っていた「夫婦の会話について」が、話題になった。
 いろいろなタイプの夫婦がいる。 
 レストランでの食事時、会話の無い夫婦をどうみるか? どう考えるか?
 そんなことを会話しながら、今度の日曜日、5月3日に、二人で富弘美術館に行くことになりました。 楽しみです。

写真は、河川工事 小野町谷津作の小次郎橋、仮橋が出来ました。
2009年04月28日
桜が終わって、次に控えていたのは、山吹。
約1mほどの山吹が、道路わきにカーテンのように咲きました。
鮮やかな黄色は、春の色。 まもなく、黄色のタンポポが咲きます。
みんないろいろな色を着飾って、楽しそうに見えます。
今日の私の色は、何色に見えるでしょうか?
2009年04月27日
 写真は、夏井千本桜をバックにたなびく こいのぼり。
 桜が咲いている時には、ここにカメラマンが並んだそうです。
 じいちゃん・ばあちゃんに、息子さん夫婦とお孫さん家族。 幸福を絵に描いたような皆さんです。
 先日の清水由貴子さんの死に、心痛んでいます。
 清水由貴子さんの死は、今の社会に対して、多くの問題提起をしているように思います。 彼女の死を無駄にしないように、微力ながら努力させていただきたいと思います。
2009年04月25日
 只今、新しい篆刻の作品が誕生しました。 大きさは、7cm角です。
 文字は、感謝 報恩。 書体は、金文風です。
 これからの人生、感謝 報恩の心で励まねばと思います。
2009年04月24日
 ミリオンベル ブーケ NEWシフォンピンク (新種かな?) 店の前に二鉢植えました。
 直径30cmの鉢に、2ポット。 土は、市販のプランター用の土です。 
 毎日の成長が楽しみです。
2009年04月23日
 勇壮な絵のぼりが、あちこちに揚がっています。
 男のお子さんが生まれ、今年は、初節句を迎えられたのが解ります。
  誠に、おめでとうございます。
 「こいのぼり」 や「絵のぼり」は、親戚などから贈られたお祝い品です。
 のぼりの上部には、家紋が染められています。 良く見ると、二つ、別の家紋があります。 これは、上が当家のもので、下が贈った側の家紋です。 家紋が両家同じ場合は、一つの家紋で現されます。
2009年04月22日
 庭に、シャクナゲ(ツツジ科)が咲きました。

 (シャクナゲは、福島県の県花です。)

 このシャクナゲは、亡き父が、毎年、咲くのを楽しみにしておりました。
2009年04月21日
 満開の夏井千本桜に、やさしい(?)雨です。
 満開の桜に雨では、散るのを早めてしまいますが、自然の働きとしては、やさしい恵みの雨が降っています。
 写真を見てください。 良いアングルを見つけることが出来ました。 空に雲ひとつ無い景色を想像すると、素晴らしいではありませんか? 来年のシャッターチャンスが楽しみです。 この思いで、今日の気分はルンルンです。
2009年04月20日
 小野町、夏井千本桜が、満開になりました。
 高速料金が、1,000円だからでしょうか、大分遠くからお出でになった車が見かけられます。
 夜7時になりましても、多くのお客さんで賑わっています。
2009年04月18日
 小野町、夏井千本桜は、5分咲きになりました。
 今日は、穏やかで暖かくなり、花見日和になりそうです。
 お出でのさいは、小生の所にも、お寄り下さい。 
 お待ちしております。
2009年04月17日
 今日は、冷たい雨が、しとしとと降っています。
 父の命日で、お墓参りをしました。
 写真のところに、湯沢来迎寺がありました。 70数年前に火災に遭い、今は、お寺が無いのですが、ご本尊は、大切に守られています。
 このお寺で父は、勉強したことを話してくれました。 寺子屋での学びをしていたのです。
 火災の時、桜の木に燃え移り、しばらくくすぶっていたそうです。 その時の桜が、枯れることなく生き残り、今年もきれいに咲いてくれました。
2009年04月16日
 小野町、夏井千本桜は、3分咲き位でしょうか。
 暖かい所は、だいぶ咲いてきました。
 今朝は、朝早くから、駐車場にラインを引く作業に追われていました。 
 ご苦労様です。
2009年04月15日
 夏井千本桜は、2分咲きというところでしょうか。 遠くから見ても、咲き始めたのが判るようになりました。
 千本桜の中間地点、夏井諏訪神社の前に、こいのぼりが100匹位泳いでいます。
 今朝は、雨上がりでさわやか。
 少し風が強く、元気の良いこいのぼりです。
2009年04月14日
 小野町、夏井千本桜が、咲き始めました。
 千本桜の所に、小野町立夏井第一小学校があります。
 咲き始めた桜の下を登校して、
 切磋琢磨の始まりです。
«前のページ 1 ... | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | ... 167 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス