ホームブログ
ブログ
ブログ:3328
«前のページ 1 ... | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | ... 167 次のページ»
2009年06月19日
 コンクリート製のブロックに、6mmの穴を開けています。
 硬いです。 とにかく硬いです。
 どのようにして固定しようかと、考えながらの作業です。
 完成して、この苦労をどれだけ分かっていただけるでしょうか?
 分からないでしょうね!
2009年06月18日
 花壇用のブロックを利用してみようと思い、買って来ました。 さて、上手く利用できるでしょうか? 
 コンクリート製なので大変重く、木工のようなわけにはいかないのですが、完成を夢見て頑張ります。
 私たちは、自分の心の中で実行を始め、他の人々を思いやり、その思いを具体的な行為や形に表して行動します。 ご縁ある身近な人々の幸せを願い、仕事に・遊びに努力をしたいものです。
2009年06月17日
 駐車場に、中玉のトマト苗2本を植えました。
 同じような苗を2本求めたのですが、1本の成長が遅れてしまいました。
 どうして遅れたのでしょうか? 何が原因だったのでしょうか?
 水分は少ないほうが美味いと、聞いたことがありますので、植えた時に水分が少なかったために、弱ってしまったのかな!?  もし、そのことが原因だとすると、申し訳ないことをしてしまったと思います。
 隣と比べて、成長が悪いと見たのですが、大切に思っています。 どうぞ、美味しい実を沢山つけてください。
2009年06月16日
 何が出来るかな?
 内側の底に、側面に耐火ボードを貼っています。
 全体の重量は、何kgになってきたでしょうか? キャスターをもう一段上のを取り付ければ良かったかなと心配になって来ました。
 一応、240kg以内とみましたので、大丈夫ですよね!
2009年06月15日
 大部 形になってきました。
 何が出来るか? 答えを 「メール」下さい。
 正解の方、先着1名様に 記念樹はんこ [バラ材のアロマ印鑑] をプレゼントします。
 野バラの木で、印材を作ることが出来ました。 その芯にアロマオイルを一適染み込ませてみました。 当店オリジナルのものです。 それに、あなたの(彼女の)名前を彫りましてプレゼントします。 
 メール 待っています。
2009年06月13日
 天板(?)を載せました。
 長い所を切り落とし、しっかりと留めなければなりません。
 自分だけが使うのであれば、力加減できるのですが、誰がどんな力を加えるかわかりません。 金具を使って固定し、安全を第一に仕上げなければなりません。
2009年06月12日
 小野町谷津作地内の小次郎橋は、仮の橋になっています。
 新しい橋の基礎工事が、始まっているのでしょうか? 
 今の季節は、何処を見ても、草ぼうぼうです。
 発見! この写真には写っていないのですが、手前の所、足元に「こごみ」が大きくなっています。 来年には、少し頂いてご馳走になろうと思います。
2009年06月11日
 何が出来るかな? 
 釘とか金具を買って、作業を進めていますが、利用する籾箱(もんばこ)を良く見ますと、釘1本使っていません。 簡単とも思える構造で、しっかりとした働きをしています。 全く無駄がありません。
 私は、今、この遊びの中から、何を学ぶのでしょうか?
2009年06月10日
 今年は、畑でなく庭先にラディッシュ蒔いて、楽しんでいます。
 ラディッシュは、赤い子かぶで、はつか大根とも言われています。 
 毎日、育つのを見て楽しみ、蒔いて20日(はつか)で食べられますので、1週間間隔で蒔きますと、通年食べられます。
 食べ方は、サラダに、漬物にと美味しいものです。 時々、外の手洗い用の水道で洗っては、そのままムシャムシャと食べてしまいます。
2009年06月09日
 朝、30~40分の時間をとりまして、少しずつの作業です。
 箱の上の部分に、鉋をかけました板を打ち付けます。
出来るだけしっかりと留めたいので、後で、補助金具を使って固定できるかと考えています。
2009年06月08日
 写真 鉋(かんな)をかけて、板の面をきれいにしています。
 この板も、湯沢分校で棚にして使っていた物で、厚さが3cmあり、ちょうど良い厚さですが、黒く汚れた状態ですので、鉋掛けしている所です。
 普段やらないことですので、大変な作業です。 汗が流れます。
2009年06月06日
 小野町中通 「ギャラリーふるっく」 に、
      秋山先生の作品が、たくさん展示されています。
 多くの皆さんに、見ていただきたいです。

  小生の店舗にも、「小さなギャラリー」 があります。
 こちらにも、私のコレクションが展示してありますので、どうぞお寄り下さい。
2009年06月06日
 本日 10時に、小野町中通 「ギャラリーふるっく」 に 秋山 巌先生作品展がオープンします。
 昨夜、オープン前夜祭が、釜飯ふじさんで行われました。
 先生は、高齢になられ来られませんでしたが、長女の珠実さんが来られ、楽しいひと時を過ごしました。
2009年06月05日
 ミリオンベル、順調に育っています。
 苗のネームにありましたNEWシホンピンクという色は、こんな色なんですね! 晴れている時の感じと、曇っている時の感じといいますか、曇っている時は、なかなか渋い感じのするピンクなんですね!
 これから先、どの位大きく育てられるか? 一週間に一度くらい見ていただきたいと思っています。 お楽しみに!
2009年06月04日
 自由に移動できるように、キャスターを取り付けました。
 さて、何が出来るかな?
 ホームセンターでゴムキャスターを見ていたら、友人が来たので、アイデアを話しますと、いろいろと教えてくれました。
 重量を考えて大きさを決める。 キャスターにも3種類あり、組み合わせを間違えると大変なことになると、それぞれの組み合わせの特性を学びました。
 小生が、選ぼうとしていた物が間違っていましたので、買う前に、取り付ける前に教えていただいて本当に助かりました。 感謝です。
2009年06月03日
 昨日の写真の籾箱(もんばこ)は、4段重ねです。
 その中の上から2段目を外しまして、底板を着けました。 材料は、ある物利用です。 (釘とか金物は、買わねばなりません) 
 グリーンに染められた板は、昔、33年前、閉校になりました湯沢分校にあった卓球台の天板です。 小生が分校生の時に、卓球をして楽しんだ台です。 どうして私の家にあったのかな? 
 その板を使いました。
2009年06月02日
 自宅の物置には、使われていない物があります。 無くてもよい物ばかりです! でも、一度は重宝したものです。 感謝を込めて、今一度の利用を考えるようにしています。
 写真は、籾箱(もんばこ)。 94cm角 高120cm
 以前は、1年分の米をこの箱に籾のまま蓄えて、時々籾摺りをして玄米にし、それを精米して食べていましたが、今は、保存に良い袋がありまして、玄米にして保存しますので、このような箱は使いません。
 それで、この箱の利用を考えていました。 いいことを思いつきました。
 さて、何が出来るでしょうか?  どうぞ、おたのしみに!
2009年06月01日
 昨日、「湯沢地区環境保全組合」 の皆さん(参加者男性10人・女性48人)で、地区の公共的な所に、花の苗を植えました。 写真は、体育館前です。
 今年は、活動を始めて3年目。年々参加者が増えています。
 花は、マリーゴールド・サルビア・日々草・その他。 苗は、県立小野高等学校で育てていただきました。
 ワイワイガヤガヤ、楽しいひと時を過ごしました。
 お世話くださいました役員の皆様に、感謝申し上げます。
2009年05月30日
 朝、小雨が降っていました。
 ミヤコワスレの鮮やかな紫が、庭の片隅に光っています。
 写真の右上に茶色に写っているのは、花蜂です。
 少し切り取り、仏壇に、また、お店に。 
 焼締め自然釉の花器に、良く映えます。
2009年05月29日
 昨日の夕方、友人の大原さん(トヨタカローラ富田店 店長)が、試乗車のプリウスに乗って、小生の店に寄ってくれた。
 妻と車に乗せていただき、車の説明を受けました。 感じましたことは、「進化している」ということです。 爆発的に売れていることが理解できます。
 世の中には、進化と退化が歴然と存在しています。
 進化するものに共通するもの、退化するものに共通するものがあります。 その共通するものは何か?  一緒に車を作るわけにはいきませんが、大切な考え方を学びたいものです。
 それでは、プリウスに交換! と、言いたい所ですが、今乗っているカローラを大切に乗り、交換は、それからになります。
«前のページ 1 ... | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | ... 167 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス