ホームブログ
ブログ
ブログ:3328
«前のページ 1 ... | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | ... 167 次のページ»
2009年04月13日
 12日、東日本生涯学習センターからの帰り道、岩代町の 「合戦場のしだれ桜」 に寄りました。
 5分咲きくらいでしょうか? 樹齢約170年、素晴らしい桜です。 周りの土手には、菜の花がいっぱい咲いていて、多くのお客さんが楽しんでいました。
 小野町、夏井の千本桜ですが、つぼみがだいぶ膨らんできました。 近くの桜が、ほころび始めましたので、今週の土曜、日曜日ごろが見ごろになると思います。
2009年04月13日
 11日、12日と、東日本生涯学習センターにて、東北地方の仲間 86人で研修会があり、参加して来ました。
 桜満開の中で、有意義な時間を過ごすことが出来ました。 桃の花も咲き始め、皆さんの顔も、満足顔でした。
 近くの福島市、花見山には、沢山のお客さんで、仲間の人の中には、来る時に渋滞に巻き込まれ、遅刻するところでした。
2009年04月10日
 「記念樹はんこの出来るまで 1」 を 楽しみにしていた皆さんに、謝らなければなりません。 乾燥に失敗しました。 ツゲ材は、今まで失敗したことがなかったので、油断して無理して、木の中に割れが入ってしまいました。
 代わりの材料にします。
 写真の材料は、「楷の木」です。
 千葉県柏市の廣池学園に、昭和11年に、中国山東省曲阜・孔子廟の楷の木の種が寄贈され、大きく育ってあります。 
 その楷の木の種から育った苗を戴き、小生の庭に植えてあります。 その枝を、朝に切ってきました。 
 48g、18cm 由緒ある材料です。 大切に印材に加工していきます。
2009年04月10日
 天皇、皇后両陛下 今日、ご結婚50年。 金婚式、誠におめでとうございます。
 昨日の産経新聞に、両陛下にとっての「幸」と、一般人の「幸」は、本質的に違っているとのこと。 また、今日の両陛下の新聞記事は、涙目で、感謝の気持ちいっぱいで読ませていただきました。 
 私たち国民の幸を、お祈りくださっている両陛下。
 特に、夫婦生活のあり方は、見本であり、お手本であると思っております。
 両陛下のご健康、ご幸福をお祈りさせていただきます。
2009年04月09日
写真の木は、昨日切りました柘(ツゲ)材で、長さは、25cm。54gあります。
太いこぶのあるところで、径が、19mm。 細い所が、14ミリほどです。
印材としての仕上がりは、13.5ミリ前後のものが、2本出来る予定です。
これから、水分を抜きます。 
今後の作業をお楽しみ下さい。
                     
2009年04月08日
 知人より、トキソウを戴きました。
 知人は、増える根を株分けして、多くの鉢に可憐な花を咲かせています。
 私は、昔一度、山野草展を見に行ったことがあります。 ちょうどその頃、自然の山野草が、心無い人に持ち去られ、荒らされているというニュースがあり、それからは、山野草展を見に行ったことがありません。
 自然の中で見る山野草の花が、より可憐に見えるように思います。
2009年04月07日
 冬のタイヤから、夏のタイヤへ交換しました。
 お手伝いは、二世チャオの愛ネコです。 お願いだから、タイヤで爪を研ぐのは、やめてください。
 昔は、雪が降ると、タイヤチェーンをかけて走りました。 スパイクタイヤが出来た時には、チェーンをかける手間がなくなり、安心して雪道を走ることができ、大変喜んだものです。
 それが、スパイクが路面を削り、粉塵が害になるということで、スパイクタイヤが禁止された時には、また、チェーンに戻る。 時代が逆行すると思ったのですが、スタットレスタイヤが開発され、冬でも、快適に安心して、走ることが出来るようになりました。
 人間の知恵は、素晴らしいものです。
2009年04月06日
 今日は、夏井第一小学校の入学式に、来賓として参列してきました。
 今年の入学児童は、7名です。 式の前には、少子化が話題になりました。 小生の小学生時代、昭和30年代の多い時の約十分の一の児童です。
 地域の役職の方が、来賓として招待されて参列するのですが、来賓の人数のほうが多いのです。 多すぎるのではないかと、心配になります。
 来賓の中には、私の同級生が3人いて、3人の同級会になりました。
 写真の彼女は、交通安全母の会の会長さんで、入学祝品の授与です。 もう一人は、行政区の区長さんで、ご苦労様なことです。
 1年生になった皆さんは、光り輝いていました。 健やかな成長を、お祈りします。
2009年04月04日
 今日は、夏井おおすぎ保育園の入園式に、来賓として行って来ました。
 1歳から 5歳までの、男 17名、 女 11名、合計 28名の園児の皆さん、入園おめでとうございます。
 1歳の児童は、6人。 2歳の児童、4人。 3歳の児童、4人。 お母さんから離れられない年齢と思うのですが、園の先生の皆さんは、素敵な先生ですので、心配ないと思います。 ご家庭に帰られましたら、どうぞ、抱きしめてあげてください。 本を読んであげてください。
 保育園は、夏井千本桜が一望できる、素晴らしい環境にあります。 花が咲くのは、今月半ばごろになると思います。
2009年04月03日
 愛しのマイちゃんは、友人の家の愛犬です。(写真) 月に1~2回会います。
 今朝も、小生は、不審者に見えるのでしょうか? 甲高い声で、出迎えられました。
 友人の家庭で、一番偉いと思われるのが、マイちゃんです。 まず、マイちゃんに挨拶をして、それから、家庭の皆さんに挨拶します。
 すぐに静かになり、傍に居てくれ、可愛いものです。
 帰るときにも、マイちゃんがお見送りしてくれます。 時々、帰らないで欲しいと引き止められます。
2009年04月02日
 今朝、この冬一番の大雪を記録しました。 (15cm~20cm)
 昨晩の9時ごろから、雨が雪交じりの雨になり、朝には銀世界で、7時まで雪が降りました。 とにかく重い雪です。 (写真は、自宅脇の孟宗竹)
 三時間も経てば、解けてしまう雪ですが、車が出られないので、出かけるためには、一苦労しなければなりません。 
 例年ですと、春の彼岸に、車の冬のタイヤを、夏のタイヤに交換するのですが、今年は、もう一度降りそうな気がして、まだ交換しなかったので助かりました。 
 次の日曜日にタイヤ交換します。
2009年04月01日
 先月、京都に住む娘に、デジカメをプレゼントしました。
 パソコンメールで、最初の写真が送られてきました。
 満開に咲く桜と、奈良長谷寺の写真です。
 ブログを見てくださっている皆さんには、写真を大きくして見ることが出来ません。 申し訳ありませんネ。 もし、見たい写真が、また、欲しい写真がありましたなら、メールでデーターを送ることも可能かと思いますので、どうぞ、遠慮なくお問い合わせ下さい。
 それにしても、このインターネットというものは、すごいですね!
 先人先輩に、感謝します。
2009年03月31日
 昨日夕方、友人に、ほうれん草を沢山いただき、今朝早速、おひたしにして頂きました。
 (写真) 約40cmにのびのびと伸びていて、ビックリするほど大きいのですが、大変柔らかく美味しく頂きました。
 友人は、冬期間は、ほうれん草。 今あるほうれん草は、近日中に処分して、直ちに、トマトの栽培に移るとのことです。 その栽培技術の高さに驚かされます。 
 いつもご馳走様です。 ありがとうございます。
 イランが原産で、わが国には、十六世紀頃に渡来したとのことです。
2009年03月30日
 25日に、自宅の庭のクロッカスを紹介しました。
 今日の朝の気温は、マイナス3℃まで下がりました。 朝クロッカスは、花を閉じた状態で寒さに耐えています。
 昨日は日曜日で、開いた花の中をのぞいてみました。 花の色が紫、黄色、白、白に紫の筋の入ったものといろいろあります。 花の色の違いで、中の雰囲気が違います。
 大きさは、親指と人差し指で丸を作ったぐらいのものですが、大変、奥深いものを感じます。 小宇宙を見ている気がしました。
2009年03月28日
 今日は、夏井おおすぎ保育園の卒園式に行って来ました。
  9名の卒園児、みんな名前を呼ばれると、大きな声で 『はい!』 と返事ができます。私も、来賓紹介では、負けないように大きな声で 『はい!』 と返事をして来ました。
 一人一人が、大きくなったら、
  『ケーキ屋さんになります。』
  『保育園の先生になります。』
  『お医者さんになります。』
などと、将来の夢を発表してくれました。 (写真) 期待しています。
 卒園、誠におめでとうございます。
2009年03月27日
 ビックバンが約150億年前にあり、約50億年前に太陽系(地球)が出来、約35億年前に生命が誕生しました。!?
 その35億年前の命が、今現在の私につながっている!
 人間の寿命は、せいぜい100年と思っていましたが、一人の人生が100年で、命は35億年も続いているということに驚きです。
 どのくらいの人が、バトンリレーしてきたのでしょうか?
 カレンダーの裏に書いてみました。 (写真)
 10代さかのぼると、1024人というのですが、書くことが出来たのは、8代の256人まででした。
2009年03月26日
 写真 三椏(みつまた) ジンチョウゲ科の落葉低木 中国原産。
 23日、夏井第一小学校の卒業式に行きました時に、校舎の西側目立たない所に、三椏が花をつけていました。
 この木の皮で、大変良質の和紙を作ることが出来、紙幣にもなっていると聞いたことがあります。 (正確には、わかりません。)
 自然って、不思議ですね。 素晴らしいですね! よく見ると、楽しくなります。
2009年03月25日
 (写真) 庭にクロッカスが、咲き始めました。 
  「薫ちゃん、遅くなってごめんね!」 なんて・・・
 広辞苑を見ますと、
 アヤメ科の多年草。ヨーロッパ・地中海沿岸・西アジアに約75種分布。高さ約10cm。地下に球茎があり、葉は細く、松葉状。 ・・・・ ハナサフラン。 とあります。
 そんな花が、自分の庭に咲いています。 申し訳ないような、ありがたいような!
2009年03月24日
 昨日23日、夏井第一小学校の修了・卒業式に、来賓として出席して来ました。
 今年の卒業生は、14名です。
 6年前、1年生の時のことを思いますと、この6年間に大変成長するものですね。 式の最後、校歌斉唱の前に、卒業生別れのことばというのがありまして、一人一人発表しました。
 「運動で、努力して1位になることが出来ました。」 「友達のおかげで、最後まで頑張ることが出来ました。」 皆さんの発表は、大変大切な内容ばかりです。 感動しました。
 卒業証書には、卒業番号があります。 今年の最後は、3863番。 小生も、この学校の卒業生です。 私は、何番だったかな?
 昔は、紙一枚の卒業証書でしたよね。 今は、豪華な台紙に、アルバムになっています。
2009年03月23日
 私の住む所では、ようやく梅の花が咲き始めました。
 今年は、暖冬といわれていて、真冬の2月に雨が降ったり、暖かい日が多かったのですが、梅の花は、今になって咲き始めたところです。 ちょっと遅い感じがします。
 あちこちから、桜が咲いたとのニュースが聞かれますが、この地域は、普通の年ですと一ヶ月後の桜の花見となります。 
 夏井の千本桜は、青森県の弘前公園の桜とほぼ一緒に咲きますので、楽しみにしています。
«前のページ 1 ... | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | ... 167 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス