ホームブログ
ブログ
ブログ:3328
«前のページ 1 ... | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | ... 167 次のページ»
2010年10月15日
 ニス掛けがおわり、きれいな印材に仕上がりました。
2010年10月14日
 写真は、スプレーニス(透明)を掛けています。
 印鑑は、朱肉を使いますので、朱に汚れやすいので、ニス掛けをします。
2010年10月13日
 写真 左側がヒバ、右側が蝋梅(ろうばい)です。 
 ほぼ、水分が抜けました。
 仕上がりが6cmになるように、木口を切りそろえて、手触りが良いよう手に持つ方の面取りをしました。
 お客様より、どのような記念樹なのか、掲載のお許しがありましたので、紹介します。
 ヒバは、祖父からの贈り物で、優しい祖父の思い出で、息子さんに印鑑を作ってあげたいとのことです。
 ロウバイは、母親の大好きな木なのですが、実家の引越し・売却に伴い、別れることになり、母の名前で印鑑にしてプレゼントするとのことです。
 このような思い・考えは、素晴らしいことと思います。 この素晴らしいことにお手伝いできます私も、幸せです。
2010年10月12日
 茶碗  高 7cm
 27個に割れました(1個行方不明)茶碗、金つぎの完成です。
 形のあるものは、壊れる時がありますが、大切なものであれば、あきらめないで下さい。
 大丈夫! 大丈夫! (*^_^*)
2010年10月09日
 今までになく、上手く繫がりました。 大成功です。
 写真(茶碗)右上に、小指より小さい部品が、一つありません。
 無い所は、人工的な材料を使いまして埋めます。
 別の茶碗のかけらが、一つ混じっていました。 (茶碗の右)
2010年10月08日
 ここまで来ますと、成功しそうです。
 茶碗の形が、見えてきました。
 全く別な部品が、一つ混じっていました。
2010年10月07日
 お預かりしました時に数えてみましたら、26個ありました。
 普通、これまでになってしまったなら、あきらめますよね!
 これは、私自身が、試されているんですよね! 
 そう考えますと途中で余すわけに行きません。
 数がだいぶ少なくなってきました。
2010年10月06日
 写真は、ロウバイです。
 水分を抜きまして、皮を剥いています。
 「記念樹はんこ」としましては、皮を剥いた自然の状態で、印鑑に仕上げます。 
 お預かりしました枝、ちょっと太い所から、細い所までの枝で、数本の印材を作り、その中で求める印材 1本を選びまして、ご注文の「はんこ」の彫刻となります。
2010年10月05日
 写真は、ヒバです。 
 ヒバは、短時間で水分を抜こうとすると、割れが入りやすいので、約半分の水分を抜きまして、印材として利用できる所を、65mm位のの長さに切り取りました。
 残りの水分は、これから作業をして行く過程で、自然に抜けて生きます。
2010年10月04日
 写真 蝋梅(ろうばい)(上)・ヒバ(下)の枝が、お手紙と共に送られてきました。
 お客様のお許しを頂きましたので、作業の経過を紹介させていただきます。
 大切な所は、どのような記念樹なのかということなのですが、個人情報は載せないということですので、お客様の思いを大切にしまして、秘密にさせていただきます。 
 採取して直後の物を、送ってくださるようにお願いしましたので、生木の状態です。 これから、水分を抜く作業をします。
2010年10月02日
 秋晴れのもと、今日・明日と、鹽竈神社例大祭が執り行われています。
 先程、当店の前を、神輿(みこし)行列が通りました。
 今年の当番町は、仲町若連です。
 神輿は、何年位前のものでしょうか? 歴史を感じさせます。
2010年10月01日
 一つの破片の、隣のパーツが見つかりましても、順序に問題がないかどうか充分考えます。 もし、間違えますと、残されたパーツは、収まらなくなってしまいます。
2010年09月30日
 これは、パズルの世界ですね!
前回の写真より、数が一個少なくなっています。
元の形を、再現できるでしょうか?
2010年09月29日
 ア~ア!
 形あるものは、壊れる時があります。
 よく誰が壊したかで、争いになることがありますが、どうぞ、争わないで下さい。
 それも、ご縁です。
 修繕しまして、また、生き返ったときは、より大切なものになります。
 大丈夫 (*^_^*)  大丈夫 (^_^.)
2010年09月28日
 ア~ア! (>_<)
 普通、これだけ壊れれば、埋め立て用に回されますよね!
 茶碗として使えるようになるでしょうか?
2010年09月27日
 ア~ア! 壊れちゃった!
 使えるように修繕すれば、大丈夫です。 (*^_^*)
 少し、時間を下さい。
2010年09月25日
 写真 9月7日撮影 川除地内そば畑

 友人に、教えていただきましたことを紹介します。
 「相手に素晴らしい部分をさがしましょう。 今まで気づかなかった隠された自分自身の宝が見つかります。 人は皆、あなたのすばらしさを写す鏡なのです。」
 人の欠点が気になるということは、自分にも同じ欠点があるから気になるのですよ!ということは、なるほどと理解していましたが、人の素晴らしいところがわかるということも、同じ原理だったのですね。
 努力して、周りの方の良い所を探しましょう。 
2010年09月24日
 写真は、小野町夏井千本桜付近の豊作田です。 まもなく収穫になります。

 8月27日に、佐藤初女さんの講演を拝聴できました。 (8月28日ブログ)
 心に残りました言葉を紹介します。
 『人のお話しを聞くときは、「人にあることは、自分にもあるものと考えて聴く。自分の体験として、置き換えて聴く」ことが大切です。 そうすることにより、信頼関係を作ることが出来ます。そうしますと、自分で答えを出していきます。』
 見聞きすることは、自分にもあるものと、深い反省が必要ですね。
 自分には関係ない。自分は悪くない。悪いのはあなたの・・・・ では、自分も助かりません。
2010年09月22日
 秋の彼岸に咲く予定の菊が、今年は、まだ咲きません。
 彼岸花は、彼岸に合わせるかのように、咲き出しました。
 朝日に当たり、燃えるような赤が輝いています。
2010年09月21日
 昨日、小野町の敬老会のお手伝いをさせていただきました。
 75歳以上の対象の方、約500人が出席されて、楽しいひと時を過ごしました。
 今年の余興は、飯豊小学校児童の皆さんの詩の発表・よさこい(写真)。 小野町連合婦人会の皆さんの踊り。 カルミヤの会(大正琴)の演奏。 小野まち子さんの歌謡ショーでした。
 今年の100歳到達者は、5人です。
  お祝い申し上げます。
«前のページ 1 ... | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | ... 167 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス