ホームブログ
ブログ
ブログ:3328
«前のページ 1 ... | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | ... 167 次のページ»
2010年09月18日
 青空の中に、いろいろな雲が流れて行きます。
 特に秋は、空を仰ぎ、雲を眺めることが多くなります。

 空の雲も、自然界も、世の中(社会)も、流れて行きます。
 落ち着く所に落ち着くまで、流れて行きます。
 
2010年09月17日
 朝に、南瓜を収穫してきました。
 遠い所ではないのですが、重いものですので、車での収穫です。
 畑に入るまでは、草がはえていて、どの位の数が収穫できるのか、分からない状態なのですが、中に入ってみますと、あちこちに沢山あります。
 町内の方で、イノシシに食べられて、全滅ですというお話しをお聞きしましたので、残りのものを、近日中に収穫したいと思います。
2010年09月16日
 「記念樹はんこ」を考える前のことです。
 あるお客様が、仕事で遠出するときに、父親が南天の葉を持たせて見送ってくれたとのことです。車で出かける子どもに対して、事故にあいませんように、難を転じますようにと、親の祈りを感じることが出来ます。そのようなことがあり、その方に南天のハンコの注文を頂きました。
 お正月のお花の中に、赤色の実をつけた南天が添えられております。 この中にも、思い・願い・祈りを感じられますね。
 南天の印材は、お守りにもなるのではないでしょうか。 
 人気の印材です。 (写真)
2010年09月14日
 お店に、何時舞い込んだのか、朝から、コオロギが一匹鳴いています。
 
2010年09月13日
 農業をしていた両親が亡くなり、自分たち(妻と二人)で始めた野菜つくり。
 昨年の経験から、今年は、中耕と追肥を多くしました。 その甲斐あって、食べきれないほどの収穫です。 少しと思われる手入れが、大きな違いが現れて驚きます。
 車にガソリンの補給が欠かせないように、人生にも、欠かせない補給があることを教えていただきました。
  大人になりましたなら、自分の人生にも、自分で追肥をしないと、先細りになるばかりです。
 それは、多くのご恩に対して、感謝と報恩を忘れないで、謙虚に努力させていただくことです。
 
2010年09月11日
 30℃を越える炎天下、所用で磐越東線添いをドライブ。
 ススキが、太陽光線の関係で、一瞬 銀白色に輝きました。
 戻りまして、カメラに収めたのですが、写真よりずーっと輝いていました。
2010年09月10日
 朝に、大根の種を蒔きました。
 二ヶ月後には、美味しい大根を食べていることを、夢見ています。
 「因果応報」という言葉があります。
 過去における善悪の業に応じて、現在における幸不幸の果報を生じるということですが、毎日の生活において、どんな種を蒔いているでしょうか?
 少しでも人のお役に立つ、幸せの種子を蒔きたいものです。
2010年09月08日
 今、当地は、恵みの雨です。
 最近、小生の野菜畑近くまでは、雨があったのですが、畑には降ることなく、カラカラに乾燥していました。 雨が上がりましたなら、大根の種を蒔きます。
 写真は、蕎麦の花です。
2010年09月07日
 5日(日曜日)、秋田県横手市を訪ねました。
 寄りましたPAに、ありました! 「ババヘラアイス」
 テレビで放送されていましたので、ここで、名物を一つ制覇できると思い頂戴しました。
 おばあさんが、大きな固まりのアイスを、ヘラで、シャッ シャッ シャッ と削り取り、コーンに載せてくれるのです。 
 気温33℃の猛暑の中で、おばあさんが、一生懸命に シャッ シャッ シャッ
 見ていて、ありがたく頭が下がりました。
 ソフトクリームアイスではなく、アイスキャンデーの味がしました。
 美味しかったです。 ご馳走様でした。
2010年09月06日
 4日、橋本印房奥の院で「スイカパーティー」を行いました。
 集まったのは、スイカの大好きな(?)6人。
 14℃の地下水で冷やしました2個のスイカ! 
 丸く、大きな直径30cmのスイカは、まるでマグロの解体ショウさながら!
 黄色の大きなラグビーボールのようなスイカの中身は、赤でした。 こちらのスイカは、古代のお金を思わせる(?)輪切りを、いただきました。
 どちらも、大変甘く、お腹一杯頂きました。
 不思議なことが、ここでも起こりました!
 それは、皆さん、一人では食べられない量を食べたということです。 仲間と一緒だから食べられたということです。 >^_^<
 食べることが出来たのは半分で、残りの半分は、分けて持ち帰っていただきました。
2010年09月04日
 写真 土器 縄文時代 高9cm 径17.5cm 720g
小野町矢大臣(新田)遺跡 橋本印房小さなギャラリー所蔵
 地球の歴史 
ドイツ シンデヴォルフ教授の地球の歴史を一年の暦(こよみ)に圧縮したカレンダーより
  1月 1日 午前零時  地球の誕生
  9月 ごろ        生物の起源
 10月 下旬        魚類
 11月 下旬        哺乳類
 12月 上旬        鳥類
 12月20日ごろ      高等哺乳類
 12月31日 午後9時半  原始人類
 12月31日 午後11時半 現生人類
 地球の歴史を一年のカレンダーにすると、最後の30分が人間の歴史だそうです。人生80年とすると、どの位の時間になるのでしょうか?
2010年09月03日
 写真は、萩です。 
 35℃になる猛暑が続いていますが、自然は、秋に移っています。
 近くに住む先輩、だいぶ以前ですが、
 「あなたの10年後、あなたは、どうなっているか分かりますか?」 と、
皆に尋ねていたことがありました。
 俺には分かると、はっきり言い切り、答えは、皆10歳歳を取るんだというのです。
 な~んだ! そんなことかと聞いていたのですが、その先輩は、周りの農家の中で、10年後農作業が出来なくなることを見越し、請負耕作の準備をして、今、大変な規模で稲作をしています。
 あなたの10年後は、進化しているでしょうか?
2010年09月02日
 先日、頂戴しました大きなスイカ(写真)、多くの方と食べたいと思い、スイカパーティーを開催することにしました。 どうぞ皆さん! 奮ってご参加下さい。
        記
 期 日  9月4日(土)
 場 所  橋本印房  (奥の院?)
 時 間  午後7時30分 ~ 9時

 皆様のお出でを、お待ちしています。 \(^o^)/
2010年09月01日
 朝に、野菜の収穫をします。
 農薬は、苗のうちに、少し殺虫剤を使いますが、後は農薬を使いません。
 それで、収穫のときに、また、野菜の近くに行った時には、洗わないままバリバリ食べます。 トマト・キュウリ・大根・・・・、美味しいの何の! (^0_0^)
 収穫をして来て、洗って食べますと、味が違います。 洗わない方が、断然美味しいのです。
 売っている「さくらんぼ」でしたが、食べたい一心で、洗わないでつまみました所、大変美味しかったのですが、その後、残りを洗って食べましたら、洗わない時の美味しさがありませんでした。 !(^^)!
 この違い、説明できますでしょうか?
2010年08月31日
 お客様より、でっかいスイカを頂きました。
 大変重たいです。 何キロあるのかな?
 黒く丸い、何のようなと言ったらよいのでしょうか? 恐竜の卵! それとも、ウンチ!直径は、30cmあります。
 また、隣の黄色いもの、これもスイカだそうです。 長さが、30cmあります。
 スイカパーティーが出来ますネ!
 皆さん! 一緒に食べませんか?
2010年08月30日
 万物は、相互に助け合う、相互扶助の関係にあるそうです。
 ということは、自分の周りのために、お役に立つということになります。
 自分自身が、どれだけお役に立っているか?
 それも大事なことですが、自分以外のもの(人)が、お役に立てるよう、そのことにお手伝い・努力させていただくことが、より尊い働きになるのではないでしょうか?
 
 露草を見て(写真)、そんなことを考えてしまいました。
2010年08月28日
 昨日、福島県社会福祉大会が、喜多方プラザ文化センターで開催されました。 記念講演に、佐藤初女さん(1921年10月3日生まれ)をお招きし、75分拝聴しました。
 食の大切さ・働き、傾聴するということ。その方法を具体的に分かりやすく、お話しいただきました。
 佐藤初女さんは、テレビで存じ上げておりましたので、是非に、直接お話しをお聴きしたいと思っておりましたので、大変幸せな一日となりました。
 写真は、佐藤初女さん著 [おむすびの祈り 「森のイスキア」こころの歳時記] 集英社文庫  お奨め図書です。
2010年08月24日
 ジャガイモを収穫しました。
 男爵イモは豊作でしたが(写真)、メークイーンは、思うようでありませんでした。
 二種類を蒔いてよかったです。
 また、カレーに沢山のジャガイモを入れられます。 \(^o^)/
2010年08月23日
 昨年作りました移動式の囲炉裏が、活躍しています。
 昨日は、娘の中学時代の友人が来てくれて、バーベキューをしました。
 外では暑いので、車庫の中でのバーベキューとなりました。
 お父さん・お母さんも一緒にということで、交ぜて頂いたのですが、二十歳の会話に、自分の二十歳の頃を、懐かしく思い出しました。
 若いって、いいですね!
2010年08月21日
 物をつくる、買い物をする、育てるなど、それぞれの時に、かかわる人の精神性(心づかい)が込められていくと思うのです。
 ご注文をいただき、使ってくださる方の、よりいっそうのお幸せをお祈りして、はんこを彫らせて頂きました。
 喜んでいただけましたなら幸いです。
«前のページ 1 ... | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | ... 167 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス