ホームブログ
ブログ
ブログ:3328
«前のページ 1 ... | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | ... 167 次のページ»
2010年08月20日
 すべての木の木口には、芯があります。
 写真左の木口の中心にある、白い点が芯です。 この芯は、水分が根の方に戻る道と聞いたことがあるのですが、小生にはわかりません。
 このまま印鑑にしますと、この芯の所に文字の線が重なると、芯の部分で途切れてしまいます。 
 芯の部分は、柔らかくもろいですので、その部分に堅い部分を埋め込みまして、印材の完成です。 (写真右)
2010年08月19日
 表面にニスを掛けまして、ほぼ、桜の印材の出来上がりです。 (写真)
 ほぼと言いますのは、文字を彫る前に、もう一作業があります。
2010年08月18日
 持つ部分の面取りをしまして、その所をサンドペーパーで滑らかにしました。
 素材の特徴を残し、実際に使う時に心地よい感触になりますよう、丁寧に仕上げていきます。
 次の作業は、ニスかけになります。
2010年08月17日
 店の玄関の戸に、コツンと音がしましたので見てみますと、オニヤンマがスズメバチを口にして、もぐもぐと食べています。
 踏まれないように、ミリオンベルの上に載せましたところ、ミリオンベルの若芽を一つ食べて、また、蜂をもぐもぐ一心に食べています。
2010年08月13日
 16日まで、休業させていただきます。
 写真は、自宅庭のヒマワリです。
 背丈は、約1m。 ヒマワリは、何故か、幸せな気分になりますね。 (^0_0^)
2010年08月12日
 持つ部分の面取りをしました。
 この後は、サンドペーパーで手触り良くしていきます。
2010年08月11日
 写真のミリオンベル、特に暑い時には、枯れてしまうのではないかと思ったのですが、頑張って暑さを乗り切ってくれました。
 全体の直径は、約90cmほどになりました。
 もう少し育って欲しいと思いまして、追肥を上げました。
2010年08月10日
 桜材の印材つくり、両端を切りそろえ、作業も中半になりました。
 水分も、ほぼ抜けた状態です。
 次は、持つほうの部分の面を取り、感触良くしていきます。
2010年08月09日
 印材の長さ 6cmとして利用できる材料が決まりました。 (写真)
 これからの作業は、木口(切り口)をきれいに切りそろえていきます。
 丁寧な作業が、求められます。
2010年08月07日
 水分を約半分ほど抜いた所で、樹皮を剥きます。 (写真) 後の残っている水分は、自然に乾燥させます。
 桜材は、寒中に切りましたものですと、強制的に全部水分を抜くことも出来るのですが、今の時期は、無理をしますと割れ目が入りますので、無理できません。
 作業を進めているうちに、乾燥できます。
2010年08月06日
 お預かりしました桜の木、印材として利用できる所を切り取りました。 (写真)
 約半分の量です。 あとの半分は、木の中が枯れ始めていて、利用できません。
 この後、水分を抜きます。
2010年08月05日
 昨日、「記念樹はんこ」 のご注文を頂戴しました。 
 このブログに載せること、お客様にお許しを頂きましたので、作業の過程を紹介しますので、どうぞご覧になってください。
 持ち込まれました記念樹は、桜と泰山木の二種類です。 
 写真の上のほうが桜材、下が泰山木です。 木の長さは、約80センチあります。 中央のカードは、名刺です。
 お作りする印鑑は、2本とのこと。 どちらの木でも良いということですので、桜をお奨めしました。
 泰山木は、どちらかというと柔らかい木です。 桜材と比べましたなら、桜材のほうが大変良い印鑑となります。
2010年08月04日
 昨日、「福島県モラロジー教育者研究会」のお手伝いをさせていただきました。
 198名の参加者で、多くのスタッフがおりましたので、役割分担されたお手伝いが終われば、講演を聴講することが出来ます。
 幼稚園・小学校・中学校・高等学校の先生方の研修会なのですが、3人の講演を聴講させていただき思いましたことは、教育者のところを、子育てする親と置き換えていいと思う内容なのです。 大変勉強になり、多くのことを考えさせられました。
 一つ紹介させていただきます。
 ○子どもの顔を見ながら授業を進めよ。
  この一文の説明に、顔は、心のノートです。という言葉がありました。
 顔を良く見ると、心が見えるというのです。 「心のノート」 さすが先生らしい表現に感心しました。
2010年08月02日
 国道349沿い、安達郡岩代町、杉沢の大杉の近く、休耕田に植えられた「ハス」の花が、大変きれいに咲いています。
 保原町に向かう途中、思わず車を止めて、見入りました。
 大きなカメラを向けて、撮影をしている方も居りました。
2010年07月31日
 趣味(芸術)の世界で、印材を楽しむということがありますが、実用印の世界でも、印材を楽しむということがあっていいと思います。
 写真の印材を見てください。
 この材料ですが、この地域では、「ず(じ)さぼう」という木で、雑木山にあります。 木につるなどが絡みますと、写真のような状態になります。
 ちょっと気持ち悪いような気もしますが、印材に仕上げてみました。
2010年07月29日
 当店の前に、直径33cm程の松の丸太に彫りました、「橋本印房」の看板があります。
それを見たお客様が、この雰囲気で、表札を作ってください! と、注文を頂きました。
 写真のものが、出来上がりました表札です。 ケヤキの板で、径18cmあります。
今までにない表札に仕上がりました。 いかがでしょうか?
 お客様、ありがとうございました。 (*^_^*)
2010年07月28日
 二人暮らしの毎日、夏野菜が沢山採れて、嬉しい悲鳴を上げています。
 無農薬ですので、畑での丸かじりは、格別美味しいです。
 亡き父が、畑で、胡瓜をボリボリ食べていたのを、思い出します。 
 暑い日が続いて、熱中症で多くの方が亡くなったり、救急車で搬送されているというニュースがありました。 こんな日には、胡瓜の丸かじりをお奨めします。 
 胡瓜は、身体を冷やしてくれるように思います。 胡瓜で、暑い夏を乗り切りましょう!
2010年07月27日
 例年、スズメバチが、物置の軒の下に巣を作っていたのですが、今年は、その気配がないなと見ていたのですが、いました! いました!
 物置の裏に回ってみますと、モーターの回っているような音がします。 おかしい? 何の音だろうと、しばらく立ち止まっていると、大きなスズメバチが来て、小さな隙間から壁の中に入っていきました。
 壁の中は、大きな空洞が出来ていて、中は、スズメバチの巣になっているようです。音は、スズメバチの羽音だったのです。
 巣の状態を見て、夏から秋へかけての天候を、予想するということを聞いたことがありますが、壁の中に巣をつくったということは、何を意味しているのでしょうか?
 蜂の巣をも落とすような、強風でもあるというのでしょうか?
2010年07月26日
 写真のミニトマトは、店舗の裏に2本植えたものです。
 先週から収穫しています。 美味しいですよ!
 連日の猛暑日で、午後になりますと、枯れてしまうのではないかと思うほど、ダレーとしてしまいます。
 頑張れ! ミニトマト!!
2010年07月24日
 アジサイが、鮮やかに咲いています。
 写真の額アジサイは、切花にしても水揚げが良く、家の中をも華やかにしてくれてます。
«前のページ 1 ... | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | ... 167 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス