ホームブログ
ブログ
ブログ:3328
«前のページ 1 ... | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | ... 167 次のページ»
2010年07月23日
 写真は、我が家の愛猫、チャオです。
 入念な、朝の毛づくろいをしている所ですが、体操の選手でもあるかのような、体の柔らかさには驚きます。
2010年07月22日
 写真のミリオンベル、だいぶ大きくなりましたが、猛暑で可愛そうです。
 東向きの店舗の前にあるのですが、午前中は、太陽の日をさんさんと浴びています。  コンクリート版の上、40cm位の所に、小さな鉢に植えられていますので、耐えられる限度に近い温度に、悲鳴を上げているのではないでしょうか?
2010年07月21日
 昨日は、虫刺されで心配をおかけしました。 
 病院で注射を1本射ち、三日分の投薬を頂きました。 かゆみは残っているのですが、腫れはだいぶ引けてきました。 もう大丈夫です。 
 小生は、小さな虫にも負けて、私に勝てるものはないのでしょうか?

 住まいの周りに、自生の山ユリの花が、咲きだしました。 (写真)
数多く在りますので、屋敷全体が、ユリの花の香りに包まれます。
 
2010年07月20日
 写真は、小生の左腕です。
 一昨日の夕方、草薮を刈っていましたら、チクッ! 痛ッ! 蜂か、アブに刺されてしまいました。
 昨日の状態では、このまま置いても直るかと思っていたのですが、昨夜、痒くて痒くて、寝ている間に掻いてしまいました。
 先ほどお客様に、病院に行って診てもらわないといけないと言われてしまいました。 これから病院に行って診てもらいます。
 心配かけてすみません。
 
2010年07月19日
 胡瓜(きゅうり)、ナス、インゲン、トマト・・・ 夏野菜が食べられるようになりました。
 今日、ジャガイモの初物を頂きました。 インゲンとジャガイモの味噌汁です。
 野菜たっぷりの というより、野菜ばっかり(野菜だけ)の、我が家の食卓です。
 我が家のバッカリ食です。
2010年07月17日
 写真の地、小野町夏井都沢地内に、夜8時前後の時間、蛍が沢山見られます。
 近年、少なくなってしまったと思われていた蛍ですが、今年は、沢山乱舞しています。
 青白い光を点滅しているのですが、点滅する時間の間隔が、心なしか短くなったように思うのですが、これは、私だけの思いでしょうか?
2010年07月16日
 全国的には、大雨などで被害が出ています。
  お見舞い申し上げます。
小生は、住まいの隣組で、大変お世話になっておりました方が亡くなりまして、昨日、無事告別式を終わることが出来ました。
  
2010年07月12日
 写真  モラロジー研究所内 桜並木
 今日朝、ブログを一週間休んでいたので心配していましたと、電話を頂きました。 心配をおかけして、すみませんでした。
 6日から11日まで、モラロジー原典研究講座(Bコース)を、受講して来ました。
 病気がないかどうか人間ドックがありますが、今回受講しました講座は、こころの人間ドックとでも言ったなら良いかと思います。 
 あなたのこの心が悪いですという、診断書は出なかったのですが、反省すること、学ぶことが多くあり、受講できて良かったです。
 遠くは、鹿児島県、北海道から来られた方がおられて、皆さんとの交流が楽しかったです。
2010年07月05日
 写真のミリオンベル、陽気が大変よく、ドンドン大きく育っています。
 毎日のように、ミリオンベルの育て方を、お客さんに訪ねられ、説明しています。
2010年07月03日
 自宅台所から、外を眺めていましたら、ホタルブクロが目に留まりました。(写真)
 自然の中、あちこちに見られるのですが、最初に見つけたときには、何故か、懐かしくいとおしく感じます。
 この花が咲きますと、もうすぐに、蛍が見られると思います。
2010年07月02日
 小生のお店から約19km、浮金から郡山駅に向かって、中田町五百目に 「五百目清水」 湧水があります。
 呑んでみました所、とにかく、喉(のど)越しがいい、うまいです。
 伝説によりますと、あまりにうまいので、一升びんに一杯つめ、家に持ち帰り、その水の目方を計ったところ、五百目(匁)あった。 「普通、一升びん一杯の水は、四百八十匁」 以来、五百目清水と言われるようになり、地名も五百目と呼ばれるようになった。 ということです。
 皆さん! 車には、カラの容器を1本用意しておきましょう。 名水に出合いましたら、戴いてみると良いと思います。
 日本は、ありがたいですね。 自然の湧き水を、安心して呑むことが出来る。
 環境を大切にしましょう。
2010年06月30日
 昨晩、庭に咲くバラの花を、湯に入れて楽しみました。
 妻に気付かれないように摘み取り、湯に浮かべますと、バラの香りがただよい、妻は、 『クレオパトラの気分!』 といって喜んでくれました。
 長湯をしたのではないのですが、いままでになく湯上りに、汗が流れました。
2010年06月29日
 写真の4冊は、友人が貸してくれました。(完全復刻版)
 「尋常小學唱歌 第一學年用 文部省」 「尋常小學 國語讀本 巻一 文部省」
 「児童用 尋常小學修身書 文部省」
 
 小生の両親が学んだ教科書なのですが、 何故か、懐かしく読みました。!?
2010年06月28日
 小生も早いもので、還暦を迎えます。 夏井中学校の同級生40人で、還暦祝いを行いました。
 夏井中学校は、夏井第一小学校と夏井第二小学校の皆さんが、進学します。
 (夏井第二小学校は、今年平成22年3月閉校されました。)
 26日、夏井第一小学校の同級生が、夏井諏訪神社において御祓いを受け(写真)、その後、平田村「道の駅」見学。 午後4時半、石川町 母畑温泉 八幡屋に、夏井第二小学校の皆さんと集合しました。 (二小の皆さんは、上羽出庭諏訪神社にて御祓いを受けました。)
 中学校を卒業して、初めて同級会に参加した方もいて、懐かしく、思い出話しに花が咲きました。
2010年06月26日
 写真右上は、「夏井第一小学校の百年」 86ページ 昭和51年2月25日発行です。 中を見ますと、明治5年からの記録が記されています。
  見て嬉しかったのは、明治19年度~昭和49年度までの、卒業生名簿が載っているのです。 (明治18年度以前不詳と記載されています)
 祖母 カネヨ 明治41年度卒業。 両親 守・アサヨ 昭和12年度卒業。 小生は、昭和37年度卒業と、多くの皆さんの名前を確認できます。
2010年06月25日
 写真 3冊の記念誌の右上は、「湯沢分校のあゆみ」 35ページ 昭和52年3月22日発行です。
 湯沢分校は、明治21年7月8日に、湯沢分教室が、元、来迎寺に開校されました。 まさに寺子屋の始まりです。 私の父は、この寺子屋で学んでおりまして、当時、マセンボ学校と言っていたそうです。
 明治34年に湯沢小学校に指定され、明治41年湯沢小学校が廃止となり、夏井第一小学校湯沢分教室となりました。
 昭和9年来迎寺火災となり、仲平地内に校舎が新築されました。
 当時の写真や、貴重な記録が収録されています。
 小生は、昭和32年に、この分校に入学して、4年間学んでいました。
2010年06月24日
 数日前に、小野町、小野赤沼の山中で、ミツバチの巣が、足跡からみて「熊」の被害に遭いました。
 只今、小野町に、「熊」注意報が発令されています。
 蕗(ふき)など、山菜取りに山に入る人は、充分に注意してください。
 (小野町での熊の出没は、小生、初めて聞きました。)
2010年06月23日
 写真右は、昭和21年7月23日印刷 昭和21年7月28日発行
        [青年讀本 巻二]    発行者 青年學校教科書株式會社
 中を見ますと、61ページに、15編 収録されています。 一部紹介しますと、
   雪國の春    柳田國男
   昆蟲の本能   ファブル
   清兵衛と瓢箪  志賀直哉   他

 写真左は、福島縣教育會撰定  [公民作法]  
         昭和7年9月1日印刷 昭和13年3月4日 卅版  83ページ
          (コピー本)
 日常の心得が、詳しく丁寧に解説されていますので、後に勉強します。
2010年06月22日
 写真 [歩兵全書] 昭和16年2月15日印刷 昭和16年2月20日発行
             発行所 武揚堂   表紙は、黒色。 1,511ページ
             たて 12.7cm  よこ 8cm  厚さ4cm
2010年06月21日
 時々、扇風機をかけて、暑さをしのいでいます。
 陽気がよくなって、店先の鉢植えのミリオンベルが、どんどん育っています。
 水を上げて、咲き終わった花を、摘み取って上げていますと、時々、ミリオンベルの育て方を、訊ねられます。
 土は、プランター用の買いました土です。 (値段の高いほうを選びます。安い土を買い失敗したことがあります。)
 水を上げる時の注意は、鉢の下から流れるまで、たっぷり上げます。
 もう少し育ちますと、地力が落ちますので、追肥を上げるようになります。 毎日、葉っぱの色を見ていますと、追肥の欲しい時が分かります。
«前のページ 1 ... | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | ... 167 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス