ホームブログ
ブログ
ブログ:3328
«前のページ 1 ... | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | ... 167 次のページ»
2010年11月17日
 菊の花の香りって、いいですね!
 写真の菊は、葉っぱも紅葉しています。
 
 先日のセミナーで学びましたこと (Ⅱ) 
   心の働き
 1.物事を育てる心
 2.物事を壊す心
  同時には使えない! 
  使った心は、蓄積される。
 心は人の心でなければ育てられない。
 愛を育てるには、人間の愛でしか育てられない原則がある。
 (自分に良い心を育てるには、良い心の人の感化教育を受ける必要があります。)
2010年11月16日
 今日の朝は、大変冷え込み、外の水が凍っていました。

 先日の11日~12日、当地で行われましたセミナーの内容を、少し紹介します。
 人生には、三つの病があるそうです。
   心の病 ・ 経済の病 ・ 身体の病
 セミナーのテーマが 「心がつくる人生」
 人生の三つの病は、心がつくっているということになります。
 ということは、病気にならない心をつくれば良いということですね!

  大変価値のあるセミナーでした。
2010年11月15日
 毎日、つい、くつろいでしまいます個室。
 8年使っていますウォシュレット、おかしいので修理をしていただきました。
 なんと! 家電だったのですね!
2010年11月13日
 小野町夏井の諏訪神社に、国指定記天然念物の翁(じじ)スギ媼(ばば)スギが、そびえ立っています。
 樹齢は、1200年以上に。幹周りは、10mになっています。
 この度、11日~12日に行われました「モラロジー生涯学習セミナー」にお出でいただきました、講師の先生をご案内しました。
 感激・感動のひと時です。
2010年11月10日
 9月10日に蒔きました大根、一日一日、大きくなっています。
 生み育てる、自然の働きを見つめています。
 収穫した大根は、私が作った大根ですと言いますが、大きく育つのを見つめているだけです。
2010年11月09日
   モラロジー生涯学習セミナーのご案内
  テーマ 「心がつくる人生」

   心豊かな人生をおくるために
  “心づかい”について考えてみませんか?

    日 時  11月11日(木) ~ 12日(金) 受付18時より
    会 場  小野町勤労青少年ホーム(公民館)
    参加費  1,500円 (消費税含む)
    テキスト 「改訂 心がつくる人生」 (280円)
    申込先  田村モラロジー事務所
            代表世話人  橋本 薫
  皆さんの参加を、お待ちしています。
  
2010年11月08日
 6日~7日と、「小町ふれあいフィスタ」が開催されました。
 各種組織・団体が参加して、楽しいひと時を過ごしました。
2010年11月05日
 写真は、小生の車のボンネットの上、チャオ(ねこ)の足跡です。
 仕事が終わって、家に帰りますと、飼い猫のチャオが出迎えてくれます。あまりにも近づいて来ますので、轢(ひ)くのではないかとはらはらします。
 そして、車の上に載るのです。 はだしの泥足で!
 ここで、『あら!梅の花みたい!』 と、言った人がいるそうですが、毎日のようにこの状態ですと、困り者です。
 チャオの様子からは、「お疲れ様!お帰りなさい!」と言って、帰りを歓迎しているのでしょうが、こちらは、迷惑そのものです。
  自己反省
 悪いことをして自己反省することと、自己に反省することを学びました。
 上記のネコではないですが、自分も、良いと思って人に接しても、相手は、迷惑に思っている人がいるのだろうな!?
2010年11月04日
 写真は、朝の雑木山。
 10月30日(土)、ニューモラル講演会、台風が近づき、雨になり心配したのですが、50人目標の所46人の参加で、盛会裏に無事終了させていただきました。
 石本講師の豊かなお話に、笑ったり・反省したり。
 数人の方に、聴講できて良かった。 毎年、この時期10月の最終土曜日に、開催してくださいとの注文をいただきました。
 講演の中から一つ紹介します。
 『ある研修会で、連れ合いの良い所を3つ書いて下さいとお願いしましたら、なかなか鉛筆が動きません。 それでは、直して欲しい悪い所を書いて下さいと言いましたら、すぐにいくつも書かれました!』 とのことです。
 昨日、ご夫妻で聴講された方を訪ねましたら、上記の話で盛り上がり、悪い所は、お二人互いに、両手指で足りないと笑い合っていました。
 11月11日~12日、小野町でモラロジー生涯学習セミナーが開催されます。
皆さんの参加を、お待ちしています。
 
2010年11月02日
 小野町、夏井千本桜も紅葉し、落ち葉の季節です。(写真)
 年を取るにしたがって、時の過ぎるのが、早く感じますね。
 年齢と、時間の過ぎるスピードの関係をお聞きし、なるほどと納得しました。
     年齢        時間のスピード
     10歳         10km
     20歳         20km
     30歳         30km
     50歳         50km
     60歳         60km
     70歳         70km
 私は、還暦になります。 早いー!(@_@) スピード違反をしています!
2010年10月30日
 写真 シャコバサボテンの花芽が大きくなりました。
  今晩、ニューモラル講演会が行われます。(昨日のブログ案内です)
 心がつくる人生!
  人生(人間生活)の方程式が、あるそうです。 紹介します。
    能力  ×  努力  ×  心づかい(品性)  =  結果
     10  ×   10  ×       0.1   =   10
      5  ×    5  ×         5   =  125
   マイナスの考え方(不道徳)には、マイナスの結果となります。
   ポイントは、心にありますね!
  心が、人生をつくっていますね。

   
2010年10月29日
 明日、ニューモラル講演会があります。
  テーマ 心がつくる人生
      「楽しい家庭をつくる」
  《日 時》  平成22年 10月30日 (土) 
          受付 午後6時より  開会 6時30分 ~ 8時30分
  《会 場》  湯沢体験農園管理施設  (湯沢温泉となり)
  《講 師》  公益財団法人モラロジー研究所
          社会教育講師  石本俊夫氏 (福島市)
  《参加費》  無 料
  《主 催》  田村モラロジー事務所
          小野町字仲町19-1  (橋本 薫)
  《後 援》  小野町教育委員会・福島県モラロジー協議会

    どうぞ、ご家族・ご夫婦で、ご参加下さい。
2010年10月28日
 写真は、AM8:00磐越東線夏井駅前にあります、路上の温度計です。
 昨日は、急に寒くなりました。 
 午後7時閉店して、セルフ給油所に灯油を買いに行きました所、車が10台並んでいました。 車の大行列、 皆さん、灯油の買い出しです。
 帰り道(PM8:00)、写真の温度計は、2℃でした。
 県内の高い山には、雪が降ったようです。
2010年10月27日
 当地の今日の最高気温、予想が10℃です。 急に寒くなりました。
 友人から、九月末、「商業会東北ゼミ」に参加して、学んできましたと、お便りを頂きました。 その中の一つ、「夢」のお話を紹介します。(講演された方のお名前省略です)
 「人生が夢を作るのではない、夢が人生をつくるのだ」
 「目標を立てると叶う。目標のほうから寄って来る」
 ・・・・・
大切なことと思いました。 
 私は、夢を持って、今、本当に大切なことを実行できれば、夢(目標)は、与えられるということを、少し分かるような体験をしました。
 現代社会は、お金、物質を追い求めることに追われ、そのことが夢に置き換わり、自己中心になり、思うことが思うように行かないと、不幸を感じてしまう社会になっているような気がします。
 では、どんな夢を、目標を持つか! 
 貴方の夢を教えてください。 (夜、寝てて見た夢ではありません)
 
 
2010年10月25日
 記念樹はんこが、出来上がりました。
 書体は、お客様希望の、てん書体と楷書体です。
 手に取っていただきますと分かるのですが、既製の印材とは違うものを感じます。
 材料に込められました思いを、永く大切にされ、末永くお幸せであられますように、お祈り申し上げます。
2010年10月23日
 昨日、妻が友人から、立派な丹波栗を、沢山頂戴しました。
 今日の私の弁当は、「縄文弁当」 !  写真の栗です。
 このブログを見た皆さん、 「え!栗だけ!」 と、驚かないで下さい。 小生の大好物なのです。
 容器は、小生作。焼き締め・自然釉 高さが11.5cmあります。
 粘土で、何かを作ろうとしますと、縄文土器風になってしまいます。
 私は、縄文のDNAが強いようです!
2010年10月22日
 我が小野町は、山々の自然の中にあります。
 時々、山々が、大変美しく見えることがあります。
2010年10月21日
 今年は、10本の苗を戴き、大切に育てました所、
 何回かに分けて収穫したのですが、合計100個になりました。
       \(^o^)/
2010年10月18日
 写真は、ロウバイです。
 芯の柔らかい所に、堅い部分を、埋め木します。
2010年10月16日
 写真左はヒバで、右2本は、ロウバイです。
 ロウバイの方の芯を見てください。、中心の白い部分ですが、大変柔らかくもろい為に、この所に文字が重なりますと、文字が途切れてしまいます。 そのために、次の処置に入ります。
«前のページ 1 ... | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | ... 167 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス