ホームブログ
ブログ
ブログ:3328
«前のページ 1 ... | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | ... 167 次のページ»
2011年10月17日
 15日に、トトロに会ったよ!(写真)
どんぐり工場に寄りましたら、「作業の心得 七ヶ条」がありました。
 其の一 手抜きするな よそみはゲンコツ
 其の二 バァちゃん見習え とうちゃんエライ
 其の三 人様に面倒かけるな 役に立て
 其の三 集中!集中!にらめっこ
 其の伍 工場ピカピカ ススワタリにはご用心 
 其の六 いいもの作ろう どんぐり工場
  ・・・・・
  この続きは、工場に行って学んでくださいネ
場所は、あなただけにですよ!
  そこは、那須テディベア・ミュージアムです。
 メイちゃんにまた会いたいな!
2011年10月14日
 長さ約6.1cm、木口を平に切りそろいています。
2011年10月13日
 お客様より、「アケビ」を頂戴しました。
2011年10月12日
 水分が抜けてきましたので、少しカットをしました。(写真)
印鑑のサイズですが、 長さ   6cm
   太さは、直径 10.5cm  12.0cm
            13.5cm  15.0cm
            16.5cm  18.0cm
            21.0cm
と、古く中国から伝来した尺貫法によるサイズで、既製の印材があります。

 記念樹はんこは、自然木を利用しますので、長さはそろえることが出来ますが、太さは、いろいろで歪みもあります。
 今回、沢山お預かりしましたので、既製のサイズの前後になりますが、12.0cmから上のサイズ近くのものが、50本位づつ取れそうです。

 
2011年10月08日
 昨日に引き続き、木口の割れ防止と、水分抜きの作業をしています。
 上手くいきますようにと、祈りながらの作業です。
2011年10月07日
 写真左は、5年前に切られ、自然乾燥の状態で置かれたケヤキの木口です。 
中心から外に向かって、線が確認できると思います。 特にケヤキは、このように割れてしまいます。
 写真右は、この度送られてきましたケヤキ材です。 
木口が割れないように処理をしなければなりません。 先週の土曜日10月1日に切られたそうですので、水分があるうち、今日中に処理をしたいです。
 処理の方法ですか?
 それは、秘密! (^_^.)
2011年10月06日
 今までに多くの人に親しまれてきた 「ケヤキ」。
 どうしても、切り倒さなければならなくなりました。
 出来るものならば、なにかに加工して、記念に残したい。
 インターネットで調べたら、「記念樹はんこ」が出てきた。
 細い部分の枝を利用して「はんこ」を作ったら、思い出を残すことが出来る!

 そんなことで、青い葉の付いたケヤキの小枝が送られてきました。(写真)
 
2011年10月01日
 今日は、小野町「塩釜神社」の例大祭です。
 お店の前を、お神輿が「わっしょい! わっしょい!」と威勢良く通り過ぎました。
先日までのあの暑さは、何処へ行ったのでしょうか? 肌寒い風が、そよそよと吹いています。
2011年10月01日
 本日、小野町立夏井第一小学校の運動会に、来賓として応援に行って来ました。
  (校庭の土は、除染のために入れ替えられています。)
 元気な子どもたちを応援できることは、幸せなことです。
2011年09月30日
 自分に厳しく、周りには慈悲深く寛大であれば良いのですが、誰にでも自分では意識していないのですが、自分には甘く、周りの人に対しては厳しい目で見ている「面」があるのではないでしょうか?
 写真のかわいいお客さんが、来てくれました。
 この子犬ちゃん、お客さんには寛大で吠えることはなく、飼い主であるご主人に、時々吠えるそうです。
2011年09月27日
 25日、青森県古牧温泉「青森屋」に、東北の仲間300人が集いました。
 私たち福島県からは、60数人がバス2台で前日に出発して、世界遺産登録になりました中尊寺見学、小岩井牧場で昼食を取り、宿で素晴らしい温泉につかり、夜は懇親会と楽しい旅となりました。
 集いでは、陸前高田の方に、3月11日津波にあって九死に一生を得た体験談などをお聞きし、例年にない[復興を誓う] 集いとなりました。
 
2011年09月27日
 25日、青森県古牧温泉「青森屋」に、東北の仲間300人が集いました。
 私たち福島県からは、60数人がバス2台で前日に出発して、世界遺産登録になりました中尊寺見学、小岩井牧場で昼食を取り、宿で素晴らしい温泉につかり、夜は懇親会と楽しい旅となりました。
 集いでは、陸前高田の方に、3月11日津波にあって九死に一生を得た体験談などをお聞きし、例年にない[復興を誓う] 集いとなりました。
 
2011年09月23日
 先日、友人が、「お墓参り出来る幸せ」を、話していました。 
 その友人は、原発事故で避難を余儀なくされ、いまだに自宅に帰ることが出来ません。お墓参りも出来ないのです。
 その時々に、お墓を掃除して、亡き先人とお話しをする。 その内容は、相談だったり報告だったりなのですが、帰り足は、軽やかになっています。
2011年09月20日
 写真は、昨日の小野町第50回敬老会 「よさこいソーラン節」を披露する浮金小学校児童のみなさん。 小生も少し、敬老会のお手伝いをさせていただきました。
 私の母は、、平成19年に83歳で。父は、平成20年に84歳で亡くなりました。
 10年から前になりますが、娘(両親の孫)が、小野新町小学校在学の時、吹奏楽部でクラリネットの発表をしました時に、両親は、嬉しそうに敬老会に参加したことを、思い出しました。
2011年09月17日
 「怒りを抑制する」・・・ 昔、こんなことがありました。
 20年くらい前のことです。 ある勉強会での宿題なのですが、家に帰ったら奥さんに、「なんでも言うことを聞きますので、日常生活で変えて欲しいことを、一つ言って下さい。」と頼んで、その言うことを聞いて下さい。と。
 三日間考えた妻が言うことには、「娘のことをたたかないで欲しい!」と言うのです。
 幼い我が子が、泣き止まないでぐずったり、言うことを聞かなかったりした時に、握りこぶしでゴツンと、愛のむちをあげていました。 それを止めて欲しいと言うのです。
 なんでも言うことを聞くという約束ですので、聞かなければなりません。 
 約束を守って1年後には、あの時に言っていただいて、本当に良かったと思うようになりました。
 
2011年09月16日
 「早起きをする」 何故に早起きをするのでしょうか?
 亡き父の、早起きをしてタバコをふかし、夜明けを待つ姿が思い浮かびます。小生は、その姿を見て、おしっこをして、また寝ていました。
 最近の私は、早起きが楽しくなってきました。
 まだ暗いうちは、考え事をします。 本を読めるほどに明るくなってから、本を開きます。夜にお酒を飲み、朝目が覚めたものの、体自体が目が覚めないようで、本を読むことが出来ない時は、損をしたように思うようになりました。
2011年09月15日
 「約束を守ること」 当たり前のことですが、色々な所で守られていないように思います。
 もし、別れたい人がいたなら、その人から借金をして、約束を守らないと分かれることが出来ますよと聞いたことがあります。 また、貸した本は帰ってこない・・ こんな話は、いいとしまして・・・
 約束で怖いことは、自分が守らなければいけない約束を、簡単に忘れてしまうことです。そして、その約束は、相手は何時までも忘れることはないということです。
 仕事上で気をつけていることがあります。
 それは、急ぎの仕事は、急いで作業しますので問題ないのですが、急がないと言う注文には、急いで取り組んでいます。急がないと言いながら、次の瞬間から、何時に出来るかを待っていて、次の日に、「出来ましたか?」なんていわれる事が多いのです。
 とにかく、約束は、守ることが肝心です。
 忘れている約束がなかったかな?
2011年09月14日
 目標として上げなければならないことに、「話しを聴く」ということがあります。
 こちらでは、相手のお話しを聞いているつもりでも、相手の方は、良く聞いていただいたという満足感があるでしょうか?
 もし、夫婦の間で、「私の話を、上の空で聞いている」と言われることがありましたなら、それは、赤信号が点滅している状態ですよ!
 
2011年09月13日
 毎日ではないのですが、朝に当店の前に、タバコの吸殻が落ちています。
 さて、この落し物を、どんな気もちで拾っているのでしょうか? 
 大変に軽いもので、簡単に拾うことが出来るのですが、拾うときの心づかいが、大変に難しいのです。そして、重いのです。
 タバコを吸われる方は、高額納税者ですので、感謝をしているのですが、マナーのない人に対して、不満を持ってしまいます。
 形は良い行いでも、不満の心での行いは、精神衛生上良くないと思います。
 なかなか、善事に繫がらない思いをしています。
2011年09月11日
 今年は、妹が、畑にカボチャの苗を植えてくれた。
 朝早く、そのカボチャを3個収穫してきました。直径20cmあります。(写真)
 最近は、例年より多くカボチャを食べておりまして、体が、カボチャ色になっているかと思います。(笑)
 3月11日の東日本大震災から、半年経ちました。東京電力第一原子力発電所事故により、気が晴れない日々が続いています。 なぜなら、自然界が汚染されているというのです。
 畑から野菜を収穫する。 野山から、山菜・きのこ・木の実を戴く。これが出来るということが、どんなに「豊か」なことで、「価値」のあることと考える今日この頃です。
 原発事故はいけません!
«前のページ 1 ... | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | ... 167 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス