ホームブログ
ブログ
ブログ:3328
«前のページ 1 ... | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | ... 167 次のページ»
2010年06月19日
 花は、ズッキーニです。 一株植えました。
 この花は、雌花だったかな? 雄花だったかな?
 受粉を考えますと、2本植えたほうが良かったかなと、今、考えています。
2010年06月18日
 ジャガイモ、メークウィーンの可憐な花が咲いています。
 花の大きさは、1cm位で小さいのですが、よく見ますとなかなかです。 宇宙を感じさせますので、不思議なものです。
 ジャガイモの種類の違いによって、花の色が違います。
 土の中では、根がどんどん伸びていると思います。 根が伸びる所を観察できたなら、驚きの世界を見ることが出来るのでしょうね! (^o^)/
2010年06月17日
 今年もお店の裏に、ミニトマトを2本植えました。
 植えた時は、毎日寒く、なかなか育たなかったのですが、最近になり暖かく、急にどんどん大きくなりまして、花が咲きました。
 毎日、少しずつ育つ姿を観察していますと、時の流れを実感できます。
2010年06月15日
 僕の庭にバラが咲きました。
 このバラは、亡き母が、今から約30年前に、病院に一ヶ月ほど入院したことがあります。 その時に同室に入院していた方が、自宅に咲いているバラですといって、病室に飾られた花の枝を、花が終わった時にいただき、挿し木をしたものです。
 母の思い出の一つです。
2010年06月14日
 今日、梅雨に入りましたと、発表されました。
 例年、数日の違いはありますが、同じように季節が廻るという現象は、ある一定の法則があることを表しているのでしょうね! 
 雨が、数日降り続きますと、ややもすると、不平・不満で受け止めがちですが、恵みの雨として感謝したいものです。

 写真は、「記念樹はんこ」 展示ケースの中の印材が、昨日、午後0時32分福島県沖を震源とする地震で、倒れました。 
 相馬市や浪江町では、震度5弱ということで、大変驚きました。
 私の所は、3or4ですね! 被害の報告、ニュースがなかったので、ホッとしています。
2010年06月12日
 目玉焼きとラデッシュとレタスは、今朝のご馳走です。
 10日、NHKTV 「ためしてガッテン」 で、目玉焼きの美味しい作り方を学びましたので、早速、私が作ってみました。
 真っ白い大きめのお皿に、目玉焼きを中央にして、写真のレタス(庭先、ラデッシュの隣にあり、大きい葉を収穫します)と、ラデッシュを添えて、いつもよりゆっくりと朝食を頂きました。
 恵みに感謝します。
2010年06月11日
 写真、ラデッシュの収穫です。
 この所は庭先で、以前は、庭木が植わっていましたが、約一坪開墾しまして、野菜と花に変わりました。
 現在は、妻と二人暮らしですので、少しの野菜で充分ですので、近い所での収穫を楽しんでいます。 
 種を蒔き、芽が出て、葉っぱが開き、一日一日と育つ喜びも、味わいの一つです。
2010年06月09日
 モラロジー研究所内の桜並木は、法学博士 廣池千九郎先生が、学園の開設時(昭和10年)に、歩数を数えながら、ここに1本、次にここに1本とステッキで印をつけ、植える場所を指示されたという桜です。
 写真の桜は、大食堂の前にあります桜で、一番太く育っている桜ではないでしょうか?
 廣池博士は、ほんとうに人様のためになること、人様によくなっていただくことを願って植えられた桜です。 その桜に触れています。
 
 学園内には、25種類480本の桜があるとのことです。
2010年06月08日
 モラロジー研究所内に、バラ園があります。
 数十種類のバラが、今が盛りに咲いています。 (6日)
このバラ園の管理・手入れをされている、上村先生のお話しを聞くことが出来ました。
 薔薇物語とでも言いましょうか? 一度聞いて覚えられないのが残念ですが、楽しいお話を沢山聞かせていただきました。 
 ありがとうございました。
 
 当店、橋本印房には、印材の中に 「バラの印材」 があります。
この度、バラの印材の芯の部分に、バラのアロマオイルを注入してみました。
 香りのする印材の完成です。 (数に限りがあります。)
 
2010年06月07日
 5日・6日と、モラロジー研究所において、感謝の集いが挙行されました。
 小生は、妻と6日のみ参加させていただきました。 
 晴れて清々しい日になり、全国から集いますので、久しぶりの再会に、心温まる一日になりました。
 広い会場では、回りきれない多くの諸行事が行われます。
 イリノイ大学名誉教授 マイケル・パレンシアーロス先生の講演会、琴の演奏とお茶会、会員の皆さんの芸術展、音楽会(麗澤中学・高等学校、麗澤大学、維持員の皆さんのサークル) その他に・・・・・・
 写真は、麗澤中学・高等学校の吹奏楽部の皆さんです。100人の部員の皆さんが、演奏とダンスで楽しませてくれました。 発表の前では、数百人の皆さんが楽しんでいました。
 また、中央広場での物産展が、大変な盛り上りです。 今年は全国から44店舗の移動販売店が並び、お土産を求めるお客さんに囲まれました。
2010年06月05日
 今月号の特集は、「暮らしの中の祈り」 です。
 日本人は事あるごとに心の中で祈り、正月になると多くの人々が、習慣のように初詣をして、家内安全や商売繁盛を祈ります。  ・・・・
 5ページには、 自分のために、毎日祈ってくれていた人がいた ・・・・
 6ページでは、 祈りが叶わなかった時の受け止め方・考え方。
 10ページ、 祈りの姿を、子どもに見せる。  ・・・・・・・・
 16ページ、 “暮らしの中に祈りを” の所では、
 自分の幸せのために祈るだけでなく、人の幸せのために祈り、・・・・・・・・

  毎日、祈りのない人は、いないと思いますね! 私は、ニューモラルで祈りの大切さ、 祈り方を教えていただきました。
  [ニューモラル] 6月号を、3名様の方にプレゼントします。 メール下さい。
2010年06月04日
 庭に、大好きなミヤコワスレの花が咲きました。
 写真の花は、特に紫の色が濃く、美しく見えます。
  数本摘み、花瓶でも楽しみます。
 昨年、陶器の花器に生けましたところ、小さな蕾まで全部咲いてくれて、長い期間楽しませてくれました。 そして、驚いたことには、茎に根が生えてきました。
 今年も、楽しみです。
2010年06月03日
写真 ミリオンベル
 年齢が高くなると、過ぎ去る時間が早くなると聞いていましたが、小生も早く感じるようになりました。 皆さんは、いかがでしょうか?
 時計を気にしないで、ゆったり、のんびり行きたいところですが、約束の時間は、守らなければなりません。
 私の守らねばならない時間は、まず、お店の開店時間です。
 8時開店なのですが、時々遅刻をしていまい、反省しています。 立派に経営をしている方は、1時間も早く出勤すると聞きまして、なるほどと思いました。
 時間を心配することのないよう、早めに行動するように努めます。
2010年06月02日
 物が豊かなこの時代に、物を大切にすることを考えます。 特にお気に入りの物は、出来るだけ長い期間、利用したいものです。
 約10年利用しましたバックの握り部分が、ひどく痛み、この半年間、修繕できないものかと考えてきました。
 思いついたのが、車のシートベルトの利用です。 車の解体業をしている方に、黒のベルトを1本分けていただきました。
 いかがでしょうか? 大成功です。 \(^o^)/
2010年06月01日
 30日(日)に、小野町湯沢地区環境保全組合では、5ヶ所にサルビアやマリーゴールドなどの1000本の花の苗を植えました。
 この活動は、今年で4年目になります。 初年度は、20人くらいの参加者でしたが、年々増えまして、今年の参加者は、50人になりました。
 久しぶりに会う人もおり、大変にぎやかに、楽しい作業となり、2時間ほどで終わりました。
 花の咲く時期が、楽しみです。 >^_^<
2010年05月31日
 朝6時の気温 7℃。 (昨日は、8℃でした。) 例年より低い気温です。
 昨日、近くに住む妹に、ナス、トマト、ピーマン、インゲン、カボチャ ・・・・  また、花の苗は、アスター、マリーゴールド ・・・・ と、野菜の苗と花の苗を沢山頂きました。
 今日は出勤前に、カボチャの苗を10本植えてきました。 (写真)
 他の野菜の苗植えは、明日の朝の仕事になります。 (*^_^*)
2010年05月29日
 昨日、お客さんとの会話の中で、人間の魅力の話しになりました。
 まず、チャーミングであること。 これで大切なことは、顔かたちの美貌・容貌になるのでしょうか! 確かに大切な要素でありますね。
 私は、だいぶ昔になりますが、人間の魅力は、「その人の人生観です」 というお話しを聞いたときに、これだ!と思いました。
 それからは、講演会などでも、この人の人生観は何だろうかと注意して聞くようになりました。
2010年05月28日
 藤の花が、ようやく咲きました。
 昨年のブログを見ますと、5月13日(金)に、藤が咲きましたと紹介していますので、2週間遅い状態です。
 野菜なども例年に比べて、成長がだいぶ遅れているようです。
2010年05月27日
 皆さんも、時間があればちょっと寄ってみたいお店があると思います。
 小生は、古美術・骨董店と、金物店を見かけますと、ちょっと寄ってみたくなります。
 今回は、歴史ある京の台所商店街、錦市場を訪ねました。
 市場の中に、包丁で有名な 「有次」 のお店を見つけましたので、引き込まれるように入りました。 ありました。 お店の一番奥に、砥石がありました。 
 値段の高いものは良いものなのでしょうが、手ごろな所で一つ選び求めました。(写真)
 お店の方は、仕上げ砥と言われていましたが、中砥の感じでよく砥げて、切れ味がよく、満足しています。
 市場は、活気に満ちた商店街なのですが、夕方5時になると閉店するお店があり、5時半を過ぎると、多くのお店が閉まってしまいます。 
 年々、閉店時間が早まっているそうです。
2010年05月26日
 写真は、平安神宮の鳥居です。
大きいことに驚きました。 これ以上に大きい鳥居が、あるのでしょうか?
写真は、京都国立近代美術館4階の窓から、撮りましたものです。 目線よりまだ高いです。
向うには、京都市美術館が建っております。
乗用車が、小さく見えます。
京都三大祭の一つ 「時代祭」 が、ここで行われるのですね。
祭の時に、訪ねてみたいですね!
«前のページ 1 ... | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | ... 167 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス