ホームブログ
ブログ
ブログ:3328
«前のページ 1 ... | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | ... 167 次のページ»
2010年02月13日
 写真の時計は、小生が、数年前に台を作りました。 
 陶器の作品です。  高 22cm
 文字盤に文字がありません。 針の角度を見て、今、何時かを見ます。
 今日、電池の交換をしました。 約1年での電池の交換、時の流れを感じます。


2010年02月12日
 昨日、午後から夜にかけて、約20cmの雪が降りました。 
 大雪です。 大変重い雪です。
 暗いうちに自宅の雪かきを始め、早めに店に出勤。 途中、保育園の近くの方が、保育園の前を雪かきです。 また、通学路である歩道を、数人の方が雪かきをしていました。
 街中の道路を、ローダーが雪かきをして行きました。 寄せられた雪が、それぞれの家の前をふさぎます。 
 家の周りの雪、又、寄せられた雪を、道路に戻している人もいます。
 雪かき作業に、人の心模様が見られます。
 
2010年02月11日
 写真 夏井千本桜河川に越冬する白鳥。

 毎日の生活の中に起こる出来事、嬉しかったり、悲しんだり。 
 人生の出来事も、波みたいなものといわれます。
 波というのは、基の水平線を中心に波は立つわけで、どんなに大きな波でも、頂上に上がったら、下がらなければならない。
 不平・不満の生活では、水かさが減るばかりです。 
 どんな立場、境遇であっても、慈悲寛大自己反省の精神で、水平線(品性・人格)を高める努力が必要ですよと教えていただきました。
2010年02月10日
 写真 木村信子さん作 焼き閉め陶人形 男雛高10cm

 人間は、本当にバカだなあと思うときがあります。
 それは、「好きなもので身を滅ぼす」 ということが多いということです。
 摂生を知らないのでしょうか? 
 お金が好きな人は、お金で・・・

 実は、小生、今、かりんとうを食べ過ぎまして、ちょっと具合が悪いです (>_<)

2010年02月09日
 この度、小野町夏井、長久保木工所の社長、長久保恒男さんより、欅(ケヤキ)の銘木で作りました「小物入れ」を頂戴しました。 
  高21cm 横14cm 奥行き12.5cm
 大きさ・形は、小物入れなのですが、素晴らしい材料に、作りが大変立派なので驚いています。
 良いタンスは、引き出しを一つ開けて、その引き出しを押し込むと、他の引き出しが飛び出すといいます。 写真の小物入れも、まさにそのとおりで、一つ閉めようとすると他の引き出しが飛び出してきます。
 さて、中に何を入れたらよいのでしょうか?
2010年02月08日
 物の形には、流行がありますね !
 印材の形にも、いつの間にか変わっているということがあります。
 写真後方の角印、左の物は50年位以前に使われていたものです。 右は、現代の物です。 持つ所の形が、少し違いますね。
 手前、黒水牛の印鑑は、昭和21年に亡くなりました私の祖父の印鑑です。
 12ミリの印鑑には、鞘(さや)(キャップ)が付いていて、本体の中に、7mm丸のボキ印が納まります。 (今は、この材料は、作られていません)
 皆さんの中に、変わった形の印鑑をお持ちでしたなら、是非、見せていただきたいと思っています。

2010年02月06日
 昔、両親が使った「そろばん」が出てきました。 (写真)
 よく見ますと 「五つ玉」 です。 昔の計算器ですね。
 現在は、電卓に代わり、そろばんをはじくということがなくなりました。
 そろばん一つ見ましても、物質文明の進化には驚きますね! でも、「そろばん」が「電卓」に代わっても、それを使う人間の心は、変わっていないのではないでしょうか?
 損か得かのようなこの社会。 
 計算どおりに事が進んでいるでしょうか?
2010年02月05日
 写真のものは、なんでしょうか?
 これは、南瓜(カボチャ)の蔕(へた)です。
 昨年、良さそうな物を選んで、乾燥して置きましたら、文字を彫ることが出来そうです。
 今、どんな文字を入れようか、一人、楽しんでいます。
2010年02月04日
 今日は立春、暦の上では春ですが、この冬一番の寒さです。
 朝の気温、-12℃まで下がりました。
 今、ブルーベリーの木で印材を作っています。
 他の材料とは違う感触があります。
 また、写真で判ると思います。 木の中に、薄い紫の斑点があります。
 実が紫であることは分かっていたのですが、木の中に斑点状に紫の色素があることには、驚きました。
2010年02月03日
 近年、ブルーベリーの木を植えて、実をそのまま食べたり、ヨーグルトに入れたり、ジャムにしたりと、多くの方が楽しんでいるようですね。 (#^.^#)
 今、ブルーベリーの剪定した枝で、印材を作っています。
 木を輪切りにしますと、年輪が現れてきますね。 木が育つ過程で、冬の期間は育ちが悪く、色濃く硬くなります。 印鑑としましては、年輪の所に硬さのムラが、あまりないほうが良いと思われます。
 その点から見ますと、ブルーベリーは、大変良い印材になりそうです。
2010年02月02日
 晴れての久しぶりの雪景色。
デジカメを持って、ワクワクしながら外に出ました。
 山の木々が、雪を重そうにしながらも、澄んだ空気の中に、凛とした姿で立っています。
 こんな時、決まっていく所、夏井千本桜。
 今日の朝は、どういうことでしょうか?
 一面、湯気が上がっているようで、今までにない景色です。
2010年02月01日
 殺風景な土手と思われたところに、点々と黄金に光る福寿草が咲いています。
  (キンポウゲ科の多年草)
 広辞苑を開いてみますと、有毒で根は、強心薬となる。 とあります。
 福寿とは、幸福で長命なことをいいますね。 
 今、生かされていることに感謝します(^_^)
2010年01月30日
当店の蔵書を、貸し出ししています。
書棚2つの本を、ご自由にお持ち帰りいただき、読んでいただいています。
少しでもお役に立つことが出来ましたなら、幸いに思っています。
2010年01月29日
 写真の茶杓は、長さが約9cmのもので、小生が作ったものです。
 手前のものは、古い家を解体した時に出てきました古竹を利用しています。
 作るときには、同じように作ろうとするのですが、同じものは出来ません。 自然の素材を利用しますので、素材を大切に、素材にちょっと手を添えるくらいの思いが良く出来るようです。
 以前に、バザーに協力ということで、「ペットの耳掻き」として出しました所、すぐに無くなってしまいました。 求めた方は、ペットの耳掻きとして使っているのでしょうか?
2010年01月28日
 おのタウン・コムコム 中央広場において、只今、「つるし雛かざり なごみ展」が、開催されています。
 昨日、行って見てきました。 感動です。 素晴らしいです。(^_^)
 小さな布で作られた人形など数にして、1,000個からあると思われます。 一つ一つが、とても可愛いです。
 中には、物語を表現してあります。
 “ネコが、鯛(たい)釣りに夢中になっています。米俵の番を怠っているために、ネズミが米を食べています。”
 とにかく、可愛いです。
2月3日(水)までの展示です。 皆さん見に来てください! 幸せな気分になれますよ!
2010年01月27日
 20年ほど前から、陶磁器の金つぎ修繕をしています。
 形のあるものは、壊れることがあります。 壊れても簡単に処分できないものもありますね。 どうぞ、あきらめないで下さい。
 写真のものは、高さ22センチ、自然釉焼き締めの徳利型花器で、口が欠けてしまいましたが、無事に修繕することが出来ました。
 ちょっと、花を生けてみたいですね!
2010年01月26日
 小野町谷津作地内、小次郎橋下流の河川工事が進められています。 堤防の形が見えてきました。 大きくゆったりした流れです。
 右支夏井川の河川改修事業が、本格的に下流から進んでおり、平成25年には、町の中心地区に入る動きになっています。
 工事のために移転等で、いろいろな思いをされている方も、多く居るものと思います。中には、大変な犠牲を払われている方も居るのではないでしょうか? 
 これを機会に、先人・先輩の皆さんのご苦労・犠牲に、感謝したいと思います。
2010年01月25日
 スーパーで、鬼の面が目に留まり、殻付きピーナッツを買いました。
 写真の鬼の面は、ここ数年に同じようにして頂いたものです。 節分が近づく楽しみの一つです。 (^・^)
  『鬼は外、福は内!』
 みなさん! 皆さんの思う鬼は、どんな鬼でしょうか?
 私は、30年ちかく前に、講演会で「おいあくま」のお話を聞き、鬼は、この「おいあくま」だとおもいました。
   お  おこるな  (ーー;)
   い  いばるな  (^<^)
   あ  あせるな  (~_~;)
   く  くさるな   ^/^
   ま  まけるな  (-_-;)
 鬼は、自分の心の中に潜んでいます!
 今年も、いっぱいピーナッツを食べなくっちゃ!!
2010年01月23日
 2個ありましたスズメバチの巣ですが、一つは友人に上げました。(平成19年産)
  ほぼ同じ大きさの、もう一つの巣。(平成21年産)
 やはり、中を確認したくて、覗くことにしました。 (なんという性格なのでしょう?)
 ビックリ! 大変! 体長3cmの元気なハチが居ました。
 キンチョールにハエタタキを、あわてて持ってきて、退治しました。
 中は、7段のマンション。 (先のもう一つは、9段でした。)
 前に解体したのとは、少し違った感じです。 高級マンションの感じです。
 スズメバチも研究して、進化しているのでしょうか?
2010年01月22日
 今日は、風が冷たく感じます。
 速いスピードで、雲が流れています。 
 気圧の高いほうから低いほうへと流れています。
 水は、高いほうから低いほうへと流れています。
 人間も、進化する人、退化する人、刻々と時間とともに、落ち着く所へと流れているようです。
«前のページ 1 ... | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | ... 167 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス