ホームブログ
ブログ
ブログ:3328
«前のページ 1 ... | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | ... 167 次のページ»
2010年03月09日
 写真は、カメラです。
 左端のカメラは、「YASHICA エレクトロ35」  小生も使ったことのあるカメラです。 蝋燭(ろうそく)の明かりでもきれいに撮れる優れものです。
 左から3番目の二眼のカメラは、1950年代のもので、友人の祖父が求め使われていたものです。 この当時、カメラを持っている人は、少なかったようです。
 今は、フイルムカメラから、デジタルカメラに変わり、携帯電話にもカメラが付いていて、皆さん、それぞれ歴史を記録する時代になりました。
 それにしても、技術開発には感心するばかりです。
2010年03月08日
写真 篠(しの)竹に雪
 自分のものとして自由になるものは、どの位あるのでしょうか?
 お店などで購入したものは、自由にしてよいですよね!
 人間関係は、難しいですね。 こちらは、家族といえども自由になりません。 明らかに自分のものではありません。
 何故こんなことを考えたかといいますと、自分の身体も、自分のもののようですが、自分の思うようにはならなく、自分のものではないと思うようになってきました。
 そうしますと、自分のものは、自分の心だけではないでしょうか?
 自分の意志で変えることが出来るものは、自分の心だけ。 と、思うのですが、これがまた難しいですね! (^_^;)
2010年03月06日
 写真は、蓄音機です。
 右側のものは、アメリカ製のようです。 詳しいことは、小生には分かりません。
 昔、小学生低学年の時、学校で、このレコード盤を落とし、バリンと割れてしまったことを思い出しました。
2010年03月05日
 友人宅に行きますと、古い電化製品や、昔懐かしいものが保存してありますので、当店「橋本印房」 の一角 「小さなギャラリー」 に、展示をお願いしましたところ、快く賛同してくれて、少し搬入してくれました。
 今後、少しずつ紹介します。
 写真の左のものは、国鉄時代、磐越東線の駅内で使われていました「手持ち式信号灯(正式な名称が分かりません)」です。 光源は、カーバイトを焚き、手動で赤・青に切り替えることが出来ます。 高 33.5cm
 右側は、説明するまでもない扇風機です。 高 43cm
 メーカーは、MITSUBISHI 、  製造年月日が分かりません。
 いずれも博物館級のものではないでしょうか?
2010年03月04日
 梅の蕾(つぼみ)が膨らんできて、もう少しで咲き出しそうです。
 今日は、小生の母の命日で、お墓参りをしてきました。
 母は、梅の花に送られました。
 父は、桜の花に送られたことを思い出します。
2010年03月03日
 シクラメンというと、クリスマスの季節のものと思うのですが、小生の所に来て10年にはなりますシクラメンが、今、次から次と花を開かせています。 (写真)
 10年の間に、2~3度植え替えてやったでしょうか? 
 この5~6年は、植え替えもしていません。 
 花が終わると、葉が枯れます。 そうしたら、灯油タンクの下に置いて、数ヶ月、夏休み(休眠)をさせます。 秋になってから、水を上げますと葉が出てきます。
 手入れという手入れをしてあげていないのですが、今年も咲いてくれました。
2010年03月02日
  「旧は新を育て、新は旧を養う」
 このことは、人間社会だけでなく、自然の働きの中でもあるというのです。
 例えば、鮭の卵は、何万と産まれますが、それが海に出て行って、元の川に戻ってくるのは、3%位しかないそうです。他の97%は、より大きな魚の餌になってしまう。
 このように魚のような場合は、ウンと数を生んで、その内の97%は、古いものを養っていくという使命を果たして、消えていっているというのです。
  (鮭の卵を、鳥が食べることもあります。)
 このごろ、新は旧を養わない人間が、多くなっているように思うのですが、心配はないのでしょうか?
2010年03月01日
 小野町谷津作地内、 小次郎橋が完成し、通れるようになりました。 (写真)
 大変立派な永久橋という感じです。 長さが、今までの倍あります。
 工事が終わったわけではなく、気をつけて通らせていただく状態ですので、安全運転よろしくお願い致します。
2010年02月27日
 写真の 「かざぐるま」は、友人が製作したものです。
 最近になり、「かざぐるま」作りをしているのだが、材料の竹を捜しているというので、小生の家にある竹を差し上げまして、頂戴したものです。
 竹籤(たけひご)を作り、編んで作るのですが、私も作り方を教わり作ろうとしたのですが、一度で覚えられませんでした。
 自然の素材を利用して、形あるものをつくり、毎日の生活を豊かにする。 
 何でも安く買える時代ですが、買わないで、自分が作り楽しむ。 そのことが周りの人にも喜んでいただけるということは、素晴らしいことですね! (^_^)v
2010年02月26日
 三日ほど寒い日が続いた後に、四日ほど暖かい日が続き、これが交互に繰り返す現象を 「三寒四温」 といいます。
 まさに今の季節が、そのように思います。 そして、だんだんと春を迎えることが出来ます。 春を迎えるということで、寒くなっても、冬を迎える時とは、気持ちがだいぶ違いますね。
 ところで、人生も三寒四温のように、嬉しいこと・悲しいことが繰り返すように思いませんか? そして、その繰り返しは、運命が良い方向に向かっているのか、それとも、悪い方向に向かっているのか、分からないうちに、幸せになったり、不幸になったりしているように思うのです。
 小生は、どっちの方に向かっているのでしょうか?
2010年02月25日
 写真 氷に覆われる「こまち湖」
 水は、摂氏100度で沸騰し、摂氏零度で氷結。 
 動植物体の70~90%は水が占める。
 毎日の生活で、食べる・洗濯をする・お風呂に入る。 水の働きを考えると、次から次と、その働きの大きさ、ありがたさを考えさせられますね。 
 水がなかったなら、生きることが出来ません。
 感謝・感謝です。
2010年02月24日
 車を運転していますと、交差点をいくつ通るでしょうか?
 信号機のある交差点。 次から次と赤になり止められたり、また時には、どこまでも青でスイスイ走ることが出来たりします。
 ところで、青と赤の間に、黄色があります。
 この黄色なのですが、時々、複雑な気持ちになりますが、皆さんはいかがでしょうか?
 この黄色は、進め! また、この黄色は、止まれ! と、その時の状況に応じて判断しなければなりません。 黄色になっても進んで、交差点を過ぎてから、今の所は、止まれば良かったのではないかと、反省することもあります。
 もし、黄色のない、青と赤の信号機だったなら、どうなるのでしょうか?
 時々、黄色は、進めだけの方がいるように思うときがありますので、気をつけなければなりませんね!
2010年02月23日
 写真は、金つぎ修繕の完成です。

 「よらず、ねぎらず、くささず」 とは、選ばない、値切らない、けなさないということですが、山積になっている、果物・野菜・たまご等の買い物をするときには、賞味期限を見ることは無くなりましたが、どうしても、大きい方はどちらか、また、新鮮と思う方を選んでしまいます。
 皆さんは、いかがでしょうか?
 一番上にある、手前のものを、感謝して頂けるようになれたならと思うのですが、どうも出来ません。選んでしまいます。
 どうしたなら良いのでしょうか?
2010年02月22日
 写真は、小生が、呉昌碩の印を模刻したものです。
 篆刻(てんこく)を学ぶ時に、先人の素晴らしい印を、真似て彫ってみたものです。
 真似て学ぶことは、人間・動物を問わず、多くの所で見られますね!
 無から有を生み出すことの出来る人は、本当に素晴らしい人だと思います。 多くの場合、真似て、また、比べてみているのではないでしょうか?
 この時に大切なことは、その形が、どのような心で生み出したか、その心に注目したいものですね!
2010年02月20日
 小野町谷津作地内の河川工事が、雪の中進められています。
 工事をされています皆様、寒い中、ご苦労様です。
 河川工事は、何故か、今の冬の季節が多いように思います。
 それは、大雨の降ることが、夏場に比べて少ないからなのでしょうか? また、そうではなくて、予算の関係なのでしょうか?
 事故のないように、安全第一でお願い致します。
2010年02月19日
 スノーボード男子ハーフパイプ、国母和宏選手、8位入賞おめでとうございます。
 競技中の服装を、今までになく見せていただきました。 「腰パン」のスタイルでの選手が多いように思いました。
 それはそれでよいのですが、紳士としての服装としては、認められていないということを学んでください。
 日本人として代表的な 「紳士」 と言われた新渡戸稲造博士は、
  「規則は Be gentleman! (紳士たれ)の一言でよろしい」
という, クラーク博士の教えを受け継ぐ、札幌農学校の二期生だそうです。
2010年02月18日
 昨日、京都に住む娘から、郵便で、パンパンに膨らんだ茶封筒が送られてきました。
 振ってみると「カラカラ」音がします。 
 絶対にチョコレートだよな! マーブルチョコかな?
 開けてみましたら、LEGOブロックです。 
  妻が,
 『食べられないんだ! (^◇^)』 
と言って、先に遊んでしまいました。 (写真)
 プレゼント ありがとう。
2010年02月17日
 写真 小野町夏井千本桜

 「風樹の嘆」の教え (ふうじゅのたん)  『韓詩外伝』
    樹、静まらんと欲すれども風止まず、
    子、養わんと欲すれども親待たず
 生前、親孝行をすることの大切さを説いた教えとして知られています。

 雪景色を見て、きれいだなとしか思わなかった自分。
 本を開いたら、出てきました一文を、紹介しました。
2010年02月16日
 昨日の夕方、雨から雪に変わりました。
 路面は、アイスバーン状態で危険なのですが、周りの景色を楽しんでいます。
 木々の先々まで、雪が凍り付いています。
 木々にとっては、迷惑なのか? 
 自然の恵みなのか分かりませんが、美しく見えます。
2010年02月15日
 ブルーベリー印材が、出来上がりました。 (写真)
 喜びの瞬間です。
 木の中にも、薄い紫の色素が見られます。 
 優しい感じで、上品な印材です。
«前のページ 1 ... | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | ... 167 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス