ホームブログ
ブログ
ブログ:3328
«前のページ 1 ... | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | ... 167 次のページ»
2010年01月21日
   今月号の特集は、「いのちの大切さを伝える」
 内容は、今回は、いのちの大切さを子供たちにどのように伝えていったらよいのかを考えます。
 月刊誌 [ニューモラル] は、昭和44年9月から発行されています。 小生は、昭和47年にご縁をいただき、心づかい・考え方を学ばせていただいています。

 [ニューモラル] 1月号を、3名様の方にプレゼントします。 メール下さい。
2010年01月20日
 1月13日に、このブログで紹介させていただきました梅の木の印材が、出来上がりました。
 150年前に、先祖様が植えられた梅とのことです。
 お預かりした枝の直径は、皮を剥いて太い所で約2cm。 
 古木の雰囲気がよく出ていて、材質的にも申し分なく、大変良い印材となりました。
 これから、文字を彫らせていただきます。
2010年01月19日
当店、小さなギャラリーに、版画家の秋山 巌先生から、版画の作品2点が届きました。
「2010 虎」 「2010 おらが春」 の2点です。
館内の一角に、秋山先生の展示コーナーがあります。
版画・色紙・陶器の作品。 どうぞ、お楽しみ下さい。 (^_^)v
2010年01月18日
 皆さん! 職業病という言葉を聞いたことがあると思いますが、いかがでしょうか?
 美容師さんは、仕事以外であっても、髪型が気になるとか、建築設計をされている方は、建築物が気になるということがあると思います。
 小生は、これは、良い印材になると思うとたまりません。
 写真の竹根は、ちょっと崩れた土手で目に留まり、切り取ってきました。
 竹根印は、書のかなの作品によく使われますので、良い材料を作るように努力しています。
2010年01月16日
 夏井千本桜の川べりに、白鳥が越冬しています。
 多い時には12羽数えられるのですが、今朝の8時50分には、4羽が羽を休めていました。 
 他の白鳥は、この時間と夕方の時間に、町の上を飛んでいるのを見かけたことがありますので、筋力トレーニングのために飛び回っているのでしょう。
 傍に鴨(かも)が、30羽ちかく寄り添っていました。
2010年01月15日
 友人が来て、蜂の巣の話になり、これから巣を解体して部屋数を数えると言ったら、これは壊さないようにと強く言うので、壊さないで友人にあげる事にしました。
 それで、おおよその寸法を測り、推定数を出してみました。
 中央部の大きいものは、40cm×30cmはあります。 (1月12日のブログを見てください)
 8cm×8cmの中に、85部屋はありますので、おおよそ1,275室あります。
 それで、9段合計しますと、7,440室になりました。
 本当にこんなにあるのでしょうか?
 そして、何匹のハチが巣立ったのでしょうか?
2010年01月14日
 最低気温の更新です。 (公式発表ではありません) (~_~;)
 写真は、磐越東線・夏井駅前の路上温度計、朝6時40分の気温です。
 約一時間前に妻がこの温度計を見て、マイナス8℃になっているとメールがありました。(早いご出勤です)
 いつもよりちょっと早めに家を出て、温度計を見ましたら、マイナス9℃になっています。
 道路は、ところどころアイスバーンの状態です。 皆さん!気を付けてください。
2010年01月13日
 記念樹はんこの注文を頂きました。
 150年前に、先祖が植えられた梅の木の枝をお預かりしました。
 毎年春先には花を楽しみ、その後、実を利用し、今度は、剪定した枝で 「はんこ」 を作られる。
 祖先の残されたものを、代々大切にされて、繁栄されている様子が伺われますね!
 心を込めて、作業させていただきます。 (^_^.)
2010年01月12日
 中の巣の段数は、9段です。 
  (実際は、写真の状態ではなく、逆様に吊り下がっています。)
 柱に当たる部分は、細く数本なのですが、硬く丈夫そうです。
 これからどうするか迷っています。 
 飾っておくには、これ以上解体しないほうが良いのですが、
  『皆さん! 巣の部屋数は、何部屋か? 確認したいと思いませんか!?』
2010年01月11日
 写真は、巣の外壁の断面です。
 直径50cmの巣なのですが、下の部分は15層位になっていて、8cmの厚さがあります。 巣の上の部分は、10層くらいで、3.5cmの厚さです。
 この断面を見て、ダンボールが思い浮かびました。 
 ダンボールも、一枚一枚の薄い紙を利用して、厚く丈夫な板状にして作ってありますね。 
 ダンボールが出来るまでのヒントは、蜂の巣から生まれたのではないでしょうか?
2010年01月10日
 本日、小野町多目的研修会施設において、「小野町成人式」が執り行われました。
 今年の成人式出席者は、男性54名・女性76名、合計130名の成人式です。
 わが娘も、おかげ様で健康で成人式を迎えることが出来ました。  親祖先に学校の恩師、地域社会の多くの皆さんにお世話になり、現在があるのですね。 
 感謝・感謝です。
 写真を見てください。 (頭の天辺から)指1本1本の先までお洒落して、お出かけです。 同級生の多くの友達に、久しぶりに会えることが楽しみなんですね!
2010年01月09日
 中の巣が見えてきたところから、外壁の部分を、ちぎるようにして開いていきます。
 簡単にグズグズと壊れます。 こんなに簡単に壊れるのに、3年も外でしっかりした常態で居たことが不思議です。
 中の巣の状態がはっきりと見えてきました。
2010年01月08日
 AM8::00 小野町上空を、白鳥が飛んでいました。
  (慌てて、車の中から写真を撮りました。)
 夏井千本桜の所で、白鳥が越冬していると聞いたのですが、まだ、行って見ませんでしたので、晴れた上空を飛ぶ12羽の白鳥に感激しました。
2010年01月07日
 巣の中は、どうなっているのでしょうか?
 出入り口の所から、覗いてみようと思います。
 外壁は、コピー用紙くらいの厚さのものが何層にもなって出来ています。
 材質は、木の皮とハチの唾液と聞いたことがありますが、本当のところはわかりません。
 中の巣が見えてきました。判るでしょうか?
2010年01月06日
 物置の軒(のき)の下に作られた巣を、鋸(のこぎり)を使って切り取りました。
 ところどころ大変硬く、しっかりと固定されていました。 
 断面のサイズは、横に30cm、水平に12cm、縦に11cmあります。
 夏から秋にかけての子育て中は、大変重いものと思います。 また、台風などもありますので、自然の厳しさにもビクともしない基礎工事がなされていると感心しました。
2010年01月05日
 昨年暮れに、写真左のスズメバチの巣を取り、見ていましたら、中を見たいと思いまして、平成19年産の巣を、今朝、娘と二人で取ってきました。(写真 右)
 大きさは、高さが57cm、横に50cmあります。
 3年前に作られたもので、少し傷み始めていますので心配したのですが、思いのほかしっかりしています。
 少しずつ、観察しながら解体してみようと思います。 
 今後を楽しみにしてください。(^_-)-☆
 一つ驚いたことに、切り取った所に、生きたスズメバチが一匹いました。 体長は2cmほどで小型のハチです。 やせ細った感じで元気がありません。
2010年01月04日
あけましておめでとうございます。
 今年も宜しくお願い申し上げます。

 写真は、我が家に昔から伝わる「しめ縄飾り」です。 もちろん、小生の手作りです。
 一昨年前までは、父が作っていたのですが、父が亡くなり、家族のものは、作れるかと心配していたのですが、よく見ていましたので、上手く作ることが出来ました。
2009年12月31日
 橋本印房のパンフレットが、出来ました。 (^0_0^)
 記念樹はんこのパンフレットが、出来上がりました。
 A5サイズで、表裏の表紙を入れますと14ページあります。
 ご覧頂いた方に、少しでもお役に立ちますように、今までに学びましたことを、写真と言葉にしてみました。 一人でも多くの方に、見ていただきたいと思います。

 今年も一年、無事に過ごすことが出来ました。 感謝・感謝です。
 皆様!良い年を迎えられますように、お祈り申し上げます。
2009年12月30日
 写真は、先日、スズメバチの巣を取る前に写したものです。
 物置の軒の下に作られたもので、直径が50cmからあります。
 子育てをしている時の重量は、大変なものと思います。 また、時には台風などもあるわけで、しっかりとした基礎工事がなされてあります。
 巣の部分を、鋸(のこぎり)を利用して切り取ったのですが、大変硬く感じました。 自然現象でどんなことが起ころうと、びくともしない工事がなされていると思いました。
 
2009年12月29日
 大変! ハチだ!
 寒くなって巣の中にハチはいないと思って、巣を店舗内に置きましたら、蜂が一匹出てきました。 まだ中に居るのでしょうか?
 巣の出入り口は、一箇所です。 小生は、しばらく門番です。
 ところで、窓らしきものがないのですが、中の明かりは、どうなっているのでしょうか? 子育てする部屋数は、どのくらいの数があるのでしょうか? 材質は何でできているのでしょうか? (?_?)

 年内 31日まで営業しております。
«前のページ 1 ... | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | ... 167 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス