ホームブログ
ブログ
ブログ:3328
«前のページ 1 ... | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | ... 167 次のページ»
2013年03月15日
 写真は、7日、高速バスで東京駅に向かう途中です。
 普通は、目に留まらないプレートですね。事故渋滞の為に、高速道路上り線が動きません。
 いわき6時出発。東京駅9時半着予定のバスが、東京駅に着いたのが、80分遅れの11時少し前の時間でした。
 羽田空港11時55分発那覇行きの飛行機に、何としても乗りたくて、羽田に向かって進みました。 東京駅5番線に上がりましたなら、山手線浜松町行が待っていてくれました。乗るとすぐに出発です。浜松町では、羽田行きの東京モノレールが、これまた待っていてくれて乗るとすぐに出発してくれました。
 羽田の搭乗手続きの所に行きましたところ、『もう、締め切りました。』と言うのです。まだ11時50分になっていませんので、『何とか乗りたいんです。』と懇願しましたところ、JALの係の方を呼んでくださり、速に手荷物検査して、何とか乗ることが出来ました。
  門限破りをしてしまいました。
 12時10分離陸。15分遅れて飛び立つことが出来たのですが、おなかペコぺコのフライトです。
2013年03月14日
 平成25年3月8日(金)~10日(日)
第7回モラロジー宿泊式セミナーin沖縄2013
に参加するための沖縄訪問です。
 会場は、沖縄県立名護青少年の家
  朝6時半起床。7時朝礼。
 初めに、ラジオ体操で、前日の酔い覚ましと合わせて体をほぐします。
 なんと、初日のラジオ体操、伴奏に合わせた言葉が英語なのです。
 二日目が、沖縄の言葉が使われているスマムニ体操 !!
 言葉を理解しようとすると、リズムが狂ってきます。全く理解できません。
沖縄に来たー! (^○^)
2013年03月13日
 写真は、3月7日午後6時19分、ホテルムーンビーチから見る、東シナ海に沈もうとする夕日です。素晴らしい景色です。
 
 沖縄から帰って来て、今、目に見えない温度差を感じています。寒いです。
  7日出発 午前5時自宅前の温度    -2℃
  7日~沖縄 日中の最高気温       24℃
  10日は、沖縄最高気温          25℃
  11日帰宅 午後8時 自宅前の気温  -3℃
  12日自宅前 午前5時半        -7.5℃
  13日自宅前 午前6時半        -2.5℃
 4泊五日の沖縄は、晴れの好天に恵まれ、初夏のようでした。
 大変良かったのですが、今、温度差に耐えています。
2013年03月06日
 3月7日(木)~11日(月) 休業しまして、 
 「第7回モラロジー宿泊式セミナーin沖縄2013」に参加してきます。妻と初参加です。
 友人2人から誘われました。2人とも、声をかけられたら断ることが出来ない素晴らしい友人です。 
 事務局の和田様、一昨日は、沖縄の天気情報までFAX下さいました。本当にきめの細かいお世話に頭が下がります。 
 本州からは、46人の参加申し込みとのこと。多くの新たな出会いが楽しみです。

 写真は、南天で作りました印材です。
南天は、古来より難を転じる縁起の良い木として愛されています。
認印から実印まで、サイズも取り揃えています。
2013年03月05日
 約30年くらい前に、本の中に次のような文章を見つけて、「これだー!」 と喜んだことがあります。 要約すると、
   能力 × 努力 × 心づかい = 結果
    10 ×  10 ×  0.1  =  10
     5 ×   5 ×   5   = 125
 大切なのは心づかいで、心づかいが良ければ、結果が良いというのです。
これは、私にも理解できたものですから、能力もない努力も出来ない私でも、より良い心づかいを学べば、良い結果が期待できるとワクワクしました。
 その後に、大きな会社が不祥事で無くなって行くのを見て、見えない「心づかい」の大切さを確信しました。

 写真は、お店の裏にあります駐車場に、雪がたくさん残っています。
2013年02月27日
 写真は、4年前に、琥珀の原石を買い、磨きましたところ、中に3mm足らずの昆虫が入っていました。
 その時の目的は、琥珀の印材を作ろうと考えていたのです。
 どのくらい遠い昔の昆虫を、見ているのでしょうか?
  何年くらい前の昔かな? 
  樹木の名前は?(琥珀は樹脂が化石化したもの)
  昆虫の名前は?
 大感激で、しばらく肌身離さないで持ち歩いていました。
2013年02月25日
 外を見て、『風が吹いている。』と、言います。
見えたのは、庭の木、草花が揺れている様子でした。
枝が揺れているから、「風」が吹いていると分かったのですね。
間接的に見えるものは、沢山ありそうです。

 写真は、知人の方が作りました「風車」です。
アルミ缶を利用し、微風でも大変良く回ります。
縦に数個連ねたのも良いものです。
風を楽しむ天才ですね!
2013年02月22日
 物・お金など、見えるものを大切に考え、それを充実させるために努力している自分がいます。
 最近、見えないものが大切と考える時がありました。今年は、見えない所を見る努力をしてみようと思います。

 写真は、私の所に来て15年にはなりますシクラメンです。 
今年は、例年より弱ってきています。見えないところの球根・根が弱ってきているんですね!見えない所の結果が、見える所に表れています。
 
 人間にとって、根にあたるところは何でしょうか?
それは、親・祖先ではないでしょうか。親・祖先を大切にしているご家庭は、そうでない家庭より、幸せであることは間違いありませんね!
 根を切らないようにしたいものです。
2013年02月19日
 当店には、既製の印材のほかに、自然界にある樹木で作りました印材が、数十種類ならんでいます。
 最近の一番人気の印材は、「バラ」です。(写真)
 素敵な彼女に、バラの花束と「バラのはんこ」を どうぞ!
2013年02月18日
 最近、一日おきに5℃の寒暖の差がありました。
 前日に比べて5℃寒い朝は、大変寒く感じますね。

 花の咲くお店の中から、 外に目をやると、
 あちこちに雪が残っています。
 鳥・植物が目に入ります。
 一喜一憂しないで、変わらぬ姿を見せています。

 目に見えないもの(気温)が、強く感じます。
2013年02月13日
 朝、外を見て、雪の量を確認することが、楽しみ(?)です。
 (楽しく思うことにしています。)
 駐車場だけでなく、店に面した道も、除雪します。
 運動不足の私には、ちょうどいい運動になります。
2013年01月30日
 私の所から、車で一時間半の所の、知人の菅野さんを訪ねました。
 菅野さんは、凍(しみ)とうふを作っています。
 豆腐をスライスして、天然凍結させ、写真のように自然乾燥させています。
 抜群の味です。どうぞ、ご賞味あれ!
2013年01月28日
 椿(つばき)印材の「はんこ」が出来上がりました。(写真)
 お客様の心のこもった身近な樹木で、心を込めて作りました「はんこ」
 喜んでいただくことが出来ましたなら幸いです。
2013年01月24日
 年輪の中心に、白く柔らかい芯があります。(写真)
 その芯に文字の線がかかりますと、線が途切れてしまいますので、芯の部分に穴をあけ、固い部分を埋め込みます。
 これで、印材の完成です。

 樹木は、根から吸収した水や栄養を、表皮近くの毛細管で、木の先端まで運び、中心の芯を通って、根の方に戻ると聞いたことがありますが、それは、本当でしょうか?わかる人がおりましたなら、お教えください。
2013年01月23日
 写真
 サンドペーパーをかけ、整えました材料に、ニスをかけました。
 はんこは、朱肉を使いますので、どうしても汚れのように朱肉が付きます。
 ニスをかけておきますと、簡単にきれいにふき取ることが出来ますので、ニスがけが必要です。
2013年01月18日
 写真は、印材の持つ部分の手触りが良いように、面取りをしました。
 この後にサンドペーパーをかけて、より手触りの良いように仕上げていきます。
2013年01月17日
 写真は、印材の長さに整いて、表皮を剝いたところです。
 お預かりしました枝を、印材として利用できる部分を、最大限に良いところを取りました。 節が、確認できると思います。 この節が、何とも言えない良い結果を招くこともありますので、大切に仕上げていきます。
2013年01月15日
 久しぶりに大雪が降りました。20cm以上です。
 昨夕と、朝早くから雪かき作業で疲れました。
 皆さん!自分の家の雪を、道路に出すのはやめましょう!
 自分さえ良ければよいという、自分中心の心が見えますよ!

 写真は、昨日、降り始めの時のものです。
 心引かれる景色です。
2013年01月11日
 写真は、「椿」です。
多くの水分を抜き、印材としての長さに切断しました。
太さなのですが、左側2本は約25mmありますので、印鑑としては太すぎます。
右側の5本を、印材として仕上げていこうと思います。
2013年01月01日
 
 あけましておめでとうございます

 小生手作りの「しめ縄」です。(写真)
 「子は、親の後姿を見て育つ」と言われますが、亡き父と同じ「しめ縄」を作っています。作りながら、父のことを考えていました。
 材料は、近くに住む妹から稲わらをいただき、以前住んでいた自宅の庭にある榊と五葉松を使っています。(昨年、住所を店の方に移動しています。)

 これから、年賀状を書きます。
«前のページ 1 ... | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | ... 167 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス