ホームブログ
ブログ
ブログ:3328
2008年11月21日
 一昨日前のことです。 
 警察署の者ですがと、上着のうちポケットから出した、警察手帳を見せられました。(初めて見る警察手帳、記念写真をお願いしないで残念)
 話は、妻が、写真の迷惑メールで、警察に電話をしたので来てくれたのでした。
 近年、おれおれ詐欺から、あやしい儲かる話が、メールやら電話・FAXで入りますが、絶対にのらないで下さい。返信しないで、無視してくださいとのことです。
 皆さん、気をつけてください。 相手は、巧妙な手口を使ってきます。
 犯罪者の才能に感心しますが、どうぞ、その才能を、世のため人のために使ってください。 お願いします。
2008年11月20日
 写真 小野町湯沢川羽内から見た矢大臣山 (AM8:00)
 昨夕、9時ごろ初雪が降り出しました。その時は、まもなく降り止んだのですが、朝、起きてみますと、庭の菊の花に綿帽子、庭木に、土手、山々の木々の枝に、白く初雪です。 まだ大雪ではないのですが、竹は重そうに、頭をたれていました。
 妻は、介護給食の仕事で、朝早く出勤の時がありますので、冬のタイヤに交換しました。
2008年11月19日
 今朝は、マイナスの気温になり、水たまりが凍っていました。
 大根の種を、9月1日に蒔きました。 ちょっと遅かったかなと心配しましたが、ちょうどいい塩梅に育ってくれたようです。 今度の日曜日に、大根引きをしようと思います。
 昨年までは、両親が育ててくれた野菜を、戴いていたのですが、その両親、今年はいません。 野菜を見ては、両親を思い出します。
2008年11月18日
 昨夕、ニューモラル講演会を、無事終わらせていただきました。
 最後の質疑応答の時に、聴講者の方より、「なにか具体的に、明日から実行すると良いことを教えてください」との問いに、講師は、講話の中で感じたこと、考えたことを実践してくださいと答えられました。 
 講話は、盛り沢山で、皆さんそれぞれに、感じられるところがあったと思います。
 私は、毎日の生活の中で、あって当たり前、してもらって当たり前という心が強かったと思いました。感謝の心が、足りないと反省しました。 多くのおかげで、生かされていることを気づかせていただきました。 『ありがとう』の言葉を、いっぱい使って、感謝の心を育てて生きたいと思います。
2008年11月17日
 写真 アジサイ 霜に当たり、紫がかってきました。
 本日、午後7時より、小野町勤労青少年ホーム 小ホールにおいて、ニューモラル講演会がありますので、ご案内します。    テーマ「幸せの方程式」
 講師は、横浜市にお住まいの 渡邊晋三氏です。
 私は、先生には、10年ぐらい前から、親しくご指導いただいております。特に人間関係で大切なことを、言葉一つ一つ教えていただいており、今まで、何度も助けていただきました。 
 周りの人を変えようとするのではなく、自分自身、どのように接するか。そのように考えて、努力することによって、結果が良くなり、自分も、周りの人も助かる。安心のある人間関係ができて、助かっております。
 人間社会に、方程式があることを、実感しております。 皆さん、どうぞ、講演会にお出かけ下さい。
2008年11月15日
 二十歳のころ、最中の皮を使っての金魚すくいに、夢中になったことがあります。
最中の皮1枚で、最高にすくったのが17匹でした。
 でも、そのころは、家に持ち帰っても、次から次と死んでしまうので、帰り道、途中にある池に、そっと放していました。
 釣りの好きないとこに、水槽に食塩を入れるといいよと教えていただき、それからは、死なせないで大きく育てることができます。今は、大きくなると、そっと池に放してきます。(よその池にです。)
 塩の量は、横30cm位の水槽で、30g位入れます。ちょっと多いかなと思うほどです。
 この私は、毎朝、血圧を測り、ちょっと高めなので、塩分を控えめにしています。
2008年11月14日
 今日、田村市船引町公民館で、ニューモラル講演会が、夜7時よりあります。
    テーマ 「幸せの方程式」 
 先日、このブログで、カーナビから、人生にもナビゲーションがあったらいいと思いますねと載せました。
 私は、昭和47年に、石川町で行われました、このような講演会に参加しましたのがきっかけとなりまして、ニューモラルにご縁を戴きました。 そのおかげ様で、現在にいたっております。
 35年間、ニューモラルを学んでおります先輩に、ご指導いただき、時々、このような勉強会に参加しまして、まさにこの教えは、人生のナビゲーションだと思います。 人生にも方程式があることを、実感しています。
 小生、開会の挨拶をします。 どうぞ、皆さん、お出かけ下さい。お待ちしています。
2008年11月13日
 今朝、自宅の居間の温度、3℃。
 この冬、いや、まだ秋ですが、ついに、ストーブの出番です。 点火しました。
 今日は快晴で、今、正午前、どんどん気温が上がっています。太陽が、ありがたく思います。
2008年11月12日
 今年は、8月に愛知県岡崎市に、先日は、伊豆の畑毛温泉まで自家用車で行ってきました。 車にカーナビの付いていないときには、考えられない遠い所です。
 ナビの地図には、1メートルの狂いもなく、現在地がわかり、目的地まで、美しい声の女性が案内してくれるのです。 感心し、感謝するばかりです。
 人生にも、ナビがあることご存知ですか?
 あのような先輩のようになりたい、温かい家庭、安心な地域社会で生活をしたい。そのためには、どのように努力をすればよいか? そのことを学べるのが、ニューモラル講演会です。 (11月 6日案内) どうぞ、ご参加下さい。
2008年11月11日
 写真は、小野町湯沢地内です。
 雑木が紅葉し、もうすぐ落ち葉の季節。 この地内には、あちこちと縄文土器の破片が出るところです。 米の収穫も平年作となり、静かで穏やかな朝を迎えています。
2008年11月10日
 伊豆 畑毛温泉 富士見館に二泊お世話になりました。
 温泉がぬるい湯で、体にやさしい温泉です。
 ジェットバスになっており、腰、背中と気持ちよく、噴射されたお湯を当てておりましたところ、旅館の方に、足の裏から当ててくださいよと教えていただきました。
 これが、とても気持ちいいのです。足の裏にジェットを当てること、今まで知りませんでした。 本当に、疲れが取れる感じです。 今回の研修会の、大きな収穫の一つです。
2008年11月09日
 静岡県 伊豆 畑毛温泉で、カウンセリングの研修会がありましたので、7,8,9日の三日間、参加してきました。
 富士山が良く見える所というので、楽しみにして行ったのですが、残念ながら一度も見ることができませんでした。
 富士山は見えなかったのですが、いろいろと学ぶことの多い研修会でしたので、参加して大変良かったです。
2008年11月06日
     テーマ 幸せの方程式
  今、目に見えない大切なものを考えてみませんか?
【日時】 11月14日(金) 午後7時~9時まで
【会場】 船引町公民館 2階大ホール
【会費】 500円(資料代) 小・中・高生無料
【講師】 (財)モラロジー研究所社会教育講師 石本 俊夫 氏 

【日時】 11月17日(月) 午後7時~9時まで
【会場】 小野町(公民館) 勤労青少年ホーム 小ホール
【会費】 500円(資料代) 小・中・高生無料
【講師】 (財)モラロジー研究所社会教育講師 渡邊 晋三 氏 

2008年11月05日
 写真 会津若松 御薬園 ひいらぎ (樹齢510年)
 ここの庭園は、手入れが行き届いています。もうすぐに、雪吊り作業が入るそうです。
 ところで、剪定作業は、何時なのでしょうか? 銘木の枝で[はんこ]ができるのです。 枝を見ては、この辺のところで、はんこ にしたら名品の印鑑ができるのにと、印材に見えてしまいます。
2008年11月04日
 小野中学校から見た矢大臣山。
ふもとの湯沢から見ますと、紅葉がはっきりと見ることができます。
 湯沢からですと、車を降りて一時間ほどで、頂上にまで登ることができますので、近年は、年間を通して、ハイキングを楽しむ方が訪れています。
2008年11月03日
 小野町身体障害者福祉会 一泊研修旅行で、昨日、今日と会津方面に行ってきました。
 その足で、御薬園に寄りました。
ここは、創設 永享年間(1429~41年)葦名氏
     薬園開設 寛文10年(1670年)保科氏 
     庭園修補 元禄 9年(1696年)松平氏 ということで、歴史あります。
 薬草が、400種からあるというのですが、私の目に留まったのは、樹齢400~500年の木々が沢山あり、その幹・根元の素晴らしさに見入ってきました。
 写真は、樹齢400年以上のもみじの木で、幹の割れ目に、種から芽吹いた若いもみじの紅葉です。 感動です。
2008年11月02日
 車の車検で、ディーラーに行きましたら、試乗車プレゼントにミニカーがありました。
 これは試乗しなくてはということで、写真のミニカー(全長11cm)をゲット。 ルンルン気分です。もちろん、試乗も快適でした。
 皆さん、どうぞ、安全運転を。
2008年11月01日
 写真 夏井第一小学校・夏井おおすぎ保育園 学習発表会
     2・3年 種目 体育 「2008 夏井オリンピック」の一こま
今日は、秋晴れ。学習発表会に招待されて、子供たちの楽しく、元気な発表を、楽しんできました。
 健やかに成長されますことを、お祈りします。
2008年10月31日
 写真の障子戸は、大阪障子と聞きました。
大阪の商人が考えられて、それが広まったのでしょうか?
 写真の後ろ側から見ると、障子戸なのですが、簡単にはずすことができます。
店舗と居間の間に立てられ、店舗から居間の中はよく見えない。居間からは、店舗の中がよく見えるのです。 網戸の中からは外がよく見え、外からは家の中が見えない、そのような感じです。
 夏には、障子をはずすことにより、風通しが良くなるという優れものです。
 当店で今は利用していませんが、昔、この建物で利用され、居間に今も立てられてあります。
2008年10月30日
 今、利用しています建物は、昭和6年に登記されたもので、6年前に求めたものです。
とにかく古さが残っている建物なのです。
 障子を破く人もいないので、張り替えなくても良いのですが、色がくすんできましたので、張り替えようと思いまして、剥がしました。
 写真の戸より、もっとびっくりする障子戸もあるのですよ。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス