ホームブログ
ブログ
ブログ:3328
2008年10月10日
 先ほどの皐月材を、約21cm位に切りました。生木で204gありました。
これから、水分を抜きます。
 お客様に記念樹を、送っていただきますときには、印鑑にするには、太すぎるところから細い所まで、写真のような状態で、生木のままで送っていただくよう、お願いいたします。
 
2008年10月10日
 今朝、亡き父が、手入れをしていた皐月(さつき)を、剪定してきました。
  50cmの長さがあります。
 これで印材を作ります、その工程をお楽しみ下さい。
2008年10月09日
 写真は、小野町仲町 富屋酒店で、昔 明治時代に作られた徳利(2㍑)です。裏側には、銘酒 國光(喜多方)と鮮やかに書かれてあります。
 料亭・割烹などのお酒の注文に、この徳利が使われ、次の日に、丁稚さんが、徳利の回収に歩かれたそうです。
  昔、物の豊かでなかった時代は、今で言う究極のエコ生活をされていたのですね。 亡き父が、茶碗酒を楽しんでいる姿を、思い出させます。
 昨日、富屋さんの奥さんとお話しをしましたら、富屋さんには、一個も、残っていないと言われていましたので、これから、この徳利の里帰りをさせます。
 私は、お別れの酒盛りをしたい気持ちです。
 
2008年10月08日
 春に、赤色で大輪に咲く、椿の花は、大好きな花の一つです。
 観賞用として、一重・八重などあり、花色も種々ありますが、私は、一重のヤブツバキが特に好きです。
 今の季節、実が赤く(写真)なります。そして、すぐにはじけて、黒い種が飛び出します。
 椿も、良い印材が出来ます。
2008年10月07日
 写真は、減反された水田に咲く、背高泡立草です。豚草とも言われています。北米原産。帰化植物。
 友人のお話ですと、30年以上前に、九州旅行をした時に、最初に見かけ、きれいな花が咲いていると思ったそうです。それが、東京デズニーランドが出来た時には、東京近辺で見られるようになり、今では、この東北の地で、どこにでも見られるようになりました。
 この花は、多量の花粉を出し、花粉症・アレルギーの原因にもなり、困っている人も沢山いますね。何か、役に立つ方法はないものでしょうか?
2008年10月06日
 写真 ほおずき(酸漿・鬼灯) これを見ると、昔、私が子供のころ、近くの美代姉ちゃんが口に入れて、舌で鳴らしていたのを思い出します。
 昨日、(財)モラロジー研究所 東日本生涯学習センター(福島県保原町)での、サンデーセミナー テーマ「いのちのバトンを受け継ぐ」講演会を、妻と知人2人で聞いてきました。
 人はみな、美しくきれいになることに努力していますね。ファッション・化粧品にダイエットと、これらの産業では、どの位のお金が動いているでしょうか?
 そんな中で、自分中心の心づかい・考え方から、心豊かな人生、楽しい家庭、明るい職場、住みよい社会をつくるための学びの場があることを、多くの皆さんに知っていただきたいと思います。 心にも化粧を施したいものです。
2008年10月04日
 菊は、夏から秋に庭に咲く花ですが、秋の花という感じがします。
 花の色に合わせて、花器を選ぶのも楽しみの一つです。写真の菊は、備前焼き風の花瓶が、大変お似合いです。
2008年10月03日
 ユリ科の多年草。
 このイヌサフランも、彼岸花と同じに、花の咲く時には、葉が消えてありません。春、細長い葉3~5枚を出しますが、いつのまにか無くなっています。
 星野富弘さんの、花の詩画集 あなたの手のひら の中に、下駄箱の花として紹介されてあります。
 球根を掘り出して、そのまま置いても咲くようですので、来年は、葉が無くなってから掘り出して、テーブルの上で咲かせてみようと思います。
2008年10月02日
 今日午後、小野町美術館で、
みんなだいすき やなせたかしの世界展 を見てきました。
 「アンパンマンとあおいなみだ」 「アンパンマンにはないしょ」のほか、「詩とメルヘン」の表紙絵・セル画・版画・墨彩詩画など約90点の作品が展示してあります。
 楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
 10月5日(日)までですので、皆さん、是非ご覧になって下さい。
2008年10月02日
 月刊誌ニューモラルとの出合いは、35年前になります。この出会いは、私の人生のターニングポイントとなりました。 今月のニューモラルの詩を紹介します。 
    ぼくのほしいのは     木村 博
こんなに豊かな時代に起こる 痛ましいできごとの連続 親殺し子殺し はては無差別殺人 子の不幸を願う親はいないのに 日増しに心が離れ 渇いていく 現代の社会 今記憶に甦ってくる一枚の写真 戦火に焼き尽くされた焼け跡に ただ一人立って泣いている幼い子の あの虚ろな悲しげな目・・・・・ その目が 切実に訴えている ぼくのほしいのは 父母の優しい笑顔 温かい灯のともる 家庭の団欒 物ではない お金でもない 命つながり 響きあう世界 大切なものを大切にできる社会 命は奇跡 自分の命も人の命も・・・・・
 先着5名様に、ニューモラル誌をプレゼントします。 メール下さい。
2008年10月01日
 娘に、『お父さんは、縄文人のDNAが強いネ!』と、言われます。
 先日、9月28日(日)に、知人より写真の縄文土器片を戴きました。畑から出てきたと言うのです。
 もう大変、心はドキドキ ワクワクです。全体像は、どのような形だろう?どのように利用していたのだろうか?どんどん想像が膨らみ、なかなか収まりません。
2008年09月30日
 印材の上の部分に、鈕(ちゅう)という彫刻を施してあるものがあります。
 中国の印材には、動物と思われる(?)物が多いのですが、神社の門のところにあります、狛犬と似たものが多くあります。
2008年09月29日
 写真は、小野町塩釜神社の狛犬です。
 右側の獅子は、玉の上に足を置いているのですが、この左側の獅子は、子獅子の上に足を置いています。
 魔よけと言われているのですが、どんな思いが込められているのでしょうか?
2008年09月27日
 小野町塩釜神社例大祭、神輿渡御。
 只今午後4時、小生の店の前をお神輿が、若連の皆さんに担がれて行きました。
 神輿の前には、小野獅子、天狗様、神主さんが、先導しています
 この後には、中通、荒町、反町の子供神輿が、5歳から10歳ぐらいの子供たちに担がれて(若連の方に助けられて)、お祭りを楽しんでいます。
2008年09月27日
 今日は、小野町塩釜神社例大祭です。
 以前は、10月1日が本祭りでしたが、近年は、若連の皆さんが参加しやすい、土日の祭となりました。午後1時より、神輿の渡御が行われます。
 今朝は、9℃まで気温が下がり、秋本番の空気です。まもなく、紅葉の景色となります。
2008年09月26日
 篆刻(てんこく)の作品は、ほとんど中国産の石を利用します。寿山石、青田石、巴林石・・・種類も豊富にあります。
 大きな特徴としては、誰でも、自分の力で彫ることができる、硬さにあることです。印刀を押し付けるだけで彫ることができます。
 値段は、安価なものから、中には、、金と同じ価格で取引される、大変高価なものもあります。
 写真の鶏血(けいけつ)ですが、これは、中国で、偽物が作られています。主に日本人が買わされているのではないでしょうか?買うときには、注意が必要です。
2008年09月25日
 写真 印材はラフランス 山形の木村さんありがとうございます。
 私は、見るものが、印材に見えてしまいます。
 庭木から、山の木まで、木の枝を見ては、あの辺のところで、良い印鑑が出来そうだなというように、頭の中で考えてしまいます。
 以前、ホームセンターで、竹根を柄にしたフォーク(食器)を見つけたときは、これは最高と買い求め、柄の頭の部分を、印鑑にしたことがありました。
2008年09月24日
 お墓参りに行きまして、アケビを見つけました。
 このアケビ、もう少しすぎますと、熟して口をあけます。子供のころ、中身を喜んで食べました。今は、これを食べる人は少なくなりましたが、なんとも言えないアケビならではの味がします。
 この皮を、料理すると聞きましたが、私は、まだ、皮を食べたことがありません。こんど調理法を調べ、食べてみたいと思います。
2008年09月23日
 山形県南陽市赤湯、紫金園の皆様、21日にお世話になりました。美味しいぶどうありがとうございました。
 小野町湯沢地区環境保全組合で、農業施設見学とぶどう狩りを楽しみました。
 青年から年配の方、総勢54人での研修会、巾の広い年齢層での研修会は、今までにない意義のある研修会となりました。
2008年09月22日
 私の家では、明日23日、おはぎを作り、お墓参りをします。
 家の菩提寺より、極楽寺報《年4回発行》を頂戴しており、その中に、お彼岸 どうしてお墓参りをするの? 仏教のご供養について、教えていただいておりますので紹介します。
 第一に、我々の亡き人に対する利の供養。 お茶やお水、ご飯、お花、お線香を始め、亡き人に喜んでいただけるような物をお供えする、まさに真心のご供養です。
 第二に、亡き人に対する敬いの気持ち、感謝の気持ちをしっかり確認する敬の供養です。 亡き人が、一生かけて示してくださった生き様や、ご苦労を重ねてくださったことへの敬いの気持ちを現すことが大切な供養です。
 第三に、その敬いの気持ちをその場限りにするのではなく、日常の生活の中に生かしていく、行の供養です。 我々の日々の生き方が、亡き人々に喜んでいただけるような、褒めていただけるような生き方を心掛けることが大切な供養なのです。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス