ブログ

見えないものを見る 272. 「質の改善 12.」
2014年04月23日
趣味を持つ
20代のころ友人と話し合ったことに、趣味を持つことの大切さがあります。
生業は、勉強して努力することは、あたりまえのことですが、出来るものならば趣味を持ちたいものです。異業種交流でも良いと思います。その事から学ぶことも、交流が広がり人材が多くなります。心が豊かになる思いがします。
小生は、篆刻 (はんこ彫り) が趣味だったのですが、はんこ屋の看板を上げましたので、はんこ屋が生業となってしまいました為に、次に、陶芸の先生 (日下部正和先生) との出会いがあり、陶芸を趣味として仲間に入れていただきました。
特に薪窯での作品は、窯出しをしてみないと、どんな作品に仕上がっているか分かりませんので、窯出しの時は、ワクワクドキドキです。 形は自分で作りますので、自分が作りましたとなるのですが、仕上がりを見ますと、自分の力は、微々たるもののように思います。
写真は、小生作 「焼き締め水指 (八面玲瓏)」
20代のころ友人と話し合ったことに、趣味を持つことの大切さがあります。
生業は、勉強して努力することは、あたりまえのことですが、出来るものならば趣味を持ちたいものです。異業種交流でも良いと思います。その事から学ぶことも、交流が広がり人材が多くなります。心が豊かになる思いがします。
小生は、篆刻 (はんこ彫り) が趣味だったのですが、はんこ屋の看板を上げましたので、はんこ屋が生業となってしまいました為に、次に、陶芸の先生 (日下部正和先生) との出会いがあり、陶芸を趣味として仲間に入れていただきました。
特に薪窯での作品は、窯出しをしてみないと、どんな作品に仕上がっているか分かりませんので、窯出しの時は、ワクワクドキドキです。 形は自分で作りますので、自分が作りましたとなるのですが、仕上がりを見ますと、自分の力は、微々たるもののように思います。
写真は、小生作 「焼き締め水指 (八面玲瓏)」