ブログ

見えないものを見る 169. 「トイレットペーパー」
2013年12月09日
私の所は、小型合併処理浄化槽です。
浄化槽内では、流れ込んできた物を、微生物が分解処理しています。処理できないものが汚泥となり、それを抜き取る清掃が行われます。
トイレットペーパーですが、水に溶けやすく形は紙でなくなるのですが、紙の成分は分解されず汚泥となり残っていると聞きましたので、トイレで使ったトイレットペーパーを、流さないようにしています。(3年前より、燃えるゴミとして出しています。)
そうしましたところ、汚泥の量が極端に減り、浄化槽内の環境もよくなり、保守点検をする方にお褒めの言葉をいただきました。
汚泥処理に、大変なエネルギーが使われていると思われます。
私の所一人の努力は、大変小さなものですが、全国民で努力しましたなら、いかがなものでしょうか?
浄化槽内では、流れ込んできた物を、微生物が分解処理しています。処理できないものが汚泥となり、それを抜き取る清掃が行われます。
トイレットペーパーですが、水に溶けやすく形は紙でなくなるのですが、紙の成分は分解されず汚泥となり残っていると聞きましたので、トイレで使ったトイレットペーパーを、流さないようにしています。(3年前より、燃えるゴミとして出しています。)
そうしましたところ、汚泥の量が極端に減り、浄化槽内の環境もよくなり、保守点検をする方にお褒めの言葉をいただきました。
汚泥処理に、大変なエネルギーが使われていると思われます。
私の所一人の努力は、大変小さなものですが、全国民で努力しましたなら、いかがなものでしょうか?