ブログ

沖縄 10. おもてなし
2013年03月22日
「宿泊式セミナー」を企画運営する、沖縄のスタッフの皆さんの努力には、学ぶことばかりです。
多分に、出た意見に反対する人がいないのではないでしょうか。次から次に、どんどんプラスして盛り上げていくのだと思います。
9日、午後4時から、沖縄古典芸能である三線をお聞きしました。6名の研究会の皆さん方も、宿泊研修をしておりまして、その皆さんに、発表していただきました。
一日の行事が終わった後の懇談会。
オリオンビールに泡盛。美味しいですね!写真は、空手をされているスタッフの方の「瓦割」です。鍛練するということは、自分に力が付くことなのですね。
10日、セミナーが終わりましての夜。『神宮会館』に移動しまして、夕食懇親会Bをしていただきました。この席で、穂刈講師の傘寿のお祝いを、沖縄の古式にのっとりお祝いしました。地元のエイサーも特別出演してくださり、最後には、皆でエイサー踊りをして堪能しました。
皆さんの心からのおもてなしに大感激の4泊5日でした。
沖縄の皆さん、ありがとうございました。
多分に、出た意見に反対する人がいないのではないでしょうか。次から次に、どんどんプラスして盛り上げていくのだと思います。
9日、午後4時から、沖縄古典芸能である三線をお聞きしました。6名の研究会の皆さん方も、宿泊研修をしておりまして、その皆さんに、発表していただきました。
一日の行事が終わった後の懇談会。
オリオンビールに泡盛。美味しいですね!写真は、空手をされているスタッフの方の「瓦割」です。鍛練するということは、自分に力が付くことなのですね。
10日、セミナーが終わりましての夜。『神宮会館』に移動しまして、夕食懇親会Bをしていただきました。この席で、穂刈講師の傘寿のお祝いを、沖縄の古式にのっとりお祝いしました。地元のエイサーも特別出演してくださり、最後には、皆でエイサー踊りをして堪能しました。
皆さんの心からのおもてなしに大感激の4泊5日でした。
沖縄の皆さん、ありがとうございました。