ブログ

陶磁器の修繕
2009年03月14日
昨日の夕方、日下部正和先生が、写真の茶碗を持って来られました。
2月9日のブログを見てください。 この時に焚いた窯から出てきた茶碗です。
窯の焚口近くに置かれた作品には、火力に負けてひび割れたり、灰が引っ付いて、溶岩の固まりのような引っ付きがあったりします。
そのままの常態では、使うことが出来ませんが、使えるようになるまで修繕をしますと、ほとんどの作品が、大変素晴らしい作品なのです。
写真の茶碗は、窯変も素晴らしく、渋いもの好みの人にとりましては、堪らない作品です。
削ったり(磨る)、金つぎをしたり、仕上がりが楽しみです。
(小生の仕事です。)
2月9日のブログを見てください。 この時に焚いた窯から出てきた茶碗です。
窯の焚口近くに置かれた作品には、火力に負けてひび割れたり、灰が引っ付いて、溶岩の固まりのような引っ付きがあったりします。
そのままの常態では、使うことが出来ませんが、使えるようになるまで修繕をしますと、ほとんどの作品が、大変素晴らしい作品なのです。
写真の茶碗は、窯変も素晴らしく、渋いもの好みの人にとりましては、堪らない作品です。
削ったり(磨る)、金つぎをしたり、仕上がりが楽しみです。
(小生の仕事です。)