ブログ
見えないものを見る 532. 心を育てる言葉 130.
2015年10月05日
知識があっても、知恵がなければならない。
知識があれば、その知識が、人生に役に立つものと思っていましたが、知識は毒にも宝にもなるというのです。
広辞苑で知恵とは、物事の理を悟り、適切に処理する能力。とありました。
物事の理を悟るということは、悪い考え・悪い行いには、悪い結果が。反対に、良い考え・良い行いには、良い結果が必ずあるという、原因と結果の法則があるということを信じること。自分さえよければ良いという動機・目的では、必ず幸せになれないということを、まず知るということを教えていただきました。
では、知恵は、どうすれば身に着くのでしょうか?
写真 子供みこし
知識があれば、その知識が、人生に役に立つものと思っていましたが、知識は毒にも宝にもなるというのです。
広辞苑で知恵とは、物事の理を悟り、適切に処理する能力。とありました。
物事の理を悟るということは、悪い考え・悪い行いには、悪い結果が。反対に、良い考え・良い行いには、良い結果が必ずあるという、原因と結果の法則があるということを信じること。自分さえよければ良いという動機・目的では、必ず幸せになれないということを、まず知るということを教えていただきました。
では、知恵は、どうすれば身に着くのでしょうか?
写真 子供みこし