ブログ

見えないものを見る 89. 「米磨ぎ(こめとぎ)」
2013年09月05日
テレビの料理番組を見ていますと、今は「お米を洗う」と言われていますね。
私は、昭和48年3月ある研修会で、全員で150人の食事、一食20㎏の米磨ぎを、日に3回一週間させていただいたことがあります。
教えられたように作業するのですが、前半の三日間は、
『橋本さん、ダメですよ!』
と、声をかけられました。なぜダメなのかは言われません。
三日目に気付いたことは、何を考えて「米磨ぎ」をしていたかということです。
食べる人のことを、考えていませんでした。
作業する人の心づかいが、味に現れるということを、体験させていただいたのです。
私の人生にとって、大変貴重な経験となっています。
ご縁ある人のお幸せを祈り努力するよう、努力しています。
私は、昭和48年3月ある研修会で、全員で150人の食事、一食20㎏の米磨ぎを、日に3回一週間させていただいたことがあります。
教えられたように作業するのですが、前半の三日間は、
『橋本さん、ダメですよ!』
と、声をかけられました。なぜダメなのかは言われません。
三日目に気付いたことは、何を考えて「米磨ぎ」をしていたかということです。
食べる人のことを、考えていませんでした。
作業する人の心づかいが、味に現れるということを、体験させていただいたのです。
私の人生にとって、大変貴重な経験となっています。
ご縁ある人のお幸せを祈り努力するよう、努力しています。